トップ
>
根来
>
ねごろ
ふりがな文庫
“
根来
(
ねごろ
)” の例文
旧字:
根來
けれども私が家を出て、方々
漂浪
(
ひょうろう
)
して帰って来た時には、その喜久井町がだいぶ広がって、いつの間にか
根来
(
ねごろ
)
の方まで延びていた。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
笹
(
ささ
)
の
間詰
(
まづめ
)
、お庭の者、などと称される隠密の役は、駿河台の甲賀組、四谷の伊賀組、牛込の
根来
(
ねごろ
)
組、こう三ヵ所に組屋敷があった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紀州
根来
(
ねごろ
)
に隠れて居た時の作物であり、又絵の上端に押した置き式紙の処に書いた歌から見ても、阿弥陀の霊験によって今まで
遁
(
のが
)
れて来た身を、更に救うて頂きたい
山越しの阿弥陀像の画因
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
紫檀
(
したん
)
の盆に
九谷
(
くたに
)
の茶器
根来
(
ねごろ
)
の菓子器、念入りの客なことは聞かなくとも解る。母も座におって茶を入れ直している。おとよは少し
俯向
(
うつむ
)
きになって
膝
(
ひざ
)
の上の手を見詰めている。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
中氏は昔
瓜上
(
うりかみ
)
と称し、
河内
(
かはち
)
の名族であつた。承応二年
和泉国
(
いづみのくに
)
熊取村五門に
徙
(
うつ
)
つて、
世郷士
(
よゝがうし
)
を以て聞えてゐた。此中氏の分家に江戸本所住の三千六百石の旗本
根来
(
ねごろ
)
氏があつた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
根来
(
ねごろ
)
薄手の椀にも合えば、金蒔絵にも合う。
くちこ
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
人のうわさによると、戦ぎらいの
公達
(
きんだち
)
は、よく、
三井
(
みい
)
や、
叡山
(
えいざん
)
や、
根来
(
ねごろ
)
などの、学僧のあいだに、姿をかえて
匿
(
かく
)
れこむよしです。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は
根来
(
ねごろ
)
の
茶畠
(
ちゃばたけ
)
と
竹藪
(
たけやぶ
)
を
一目
(
ひとめ
)
眺めたかった。しかしその
痕迹
(
こんせき
)
はどこにも発見する事ができなかった。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
亀井兵助
(
かめいひょうすけ
)
、
根来
(
ねごろ
)
八九郎、伊藤孫兵衛、などの顔は、彼を気強くさせるものだった。そのほか、すべてで二十人足らずの同輩がここにはいる。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これを高野や
根来
(
ねごろ
)
の僧から見れば、彼はいったい、いずれを異国人として見ているのかと、大呼したいくらいなものがあったにちがいない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紀州の
畠山貞政
(
はたけやまさだまさ
)
が、
根来
(
ねごろ
)
、
雑賀
(
さいが
)
党などの
一揆
(
いっき
)
をかたらい、海陸から大坂へ迫ろうとしている。勢い猛烈、油断ならずとある。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、南北
堺
(
さかい
)
の町民は、女子供や老人などは、みな
根来
(
ねごろ
)
、
粉河
(
こかわ
)
、
槇尾
(
まきお
)
などの
由縁
(
ゆかり
)
のある田舎へ、逃がしてしまった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は、
叡山
(
えいざん
)
を焼き、
根来
(
ねごろ
)
を攻め、日本在来の教団に対しては、かつての
平相国
(
へいしょうこく
)
すらなし得ない暴をもって
慴伏
(
しょうふく
)
させて来た。弾圧などという、手ぬるいものではない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四国、紀州の
根来
(
ねごろ
)
や
雑賀
(
さいが
)
党などの危険分子にまず
潰滅
(
かいめつ
)
を与えておくために。さらに手近な、美濃や尾張の信雄
恩顧
(
おんこ
)
の諸将にたいし、利をもってそれを切り崩すために。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
根来
(
ねごろ
)
へ、根来へ、とそれは
奔河
(
ほんが
)
をなして行く。早くも、根来の衆徒は、
諜報
(
ちょうほう
)
にこぞり立って、
泉州
(
せんしゅう
)
岸和田
(
きしわだ
)
附近から、
千石堀
(
せんごくぼり
)
、
積善寺
(
しゃくぜんじ
)
、
浜城
(
はましろ
)
などにわたって、
砦
(
とりで
)
を構え
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
根来
(
ねごろ
)
の誰とか、三井寺のなにがしとか、また
聖護院
(
しょうごいん
)
の山伏だの、鎌倉の浪人者だの、名もない
市井
(
しせい
)
の
無頼漢
(
ならずもの
)
までが、きのうも今日もこれまで幾組来たことかわからない。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さる場合には、われらは、
雑賀
(
さいが
)
、
根来
(
ねごろ
)
の僧徒をかたらい、四国の
長曾我部元親
(
ちょうそかべもとちか
)
どのは、瀬戸内の海賊衆をも引き具して、時を一つに、大坂表へ攻めのぼらんと存ずるのでござる
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十津川の郷士竹原八郎一族を
帷幕
(
いばく
)
に加えて、熊野三山から高野、
根来
(
ねごろ
)
の衆徒をひきいれ、大峰山脈の一帯をとりでと見なして、外洋では伊勢、熊野の海賊をつかい、また前衛には
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
比叡
(
ひえい
)
、
根来
(
ねごろ
)
の
霊山
(
れいざん
)
を
焼
(
や
)
きはらって
惜
(
お
)
しまぬ
荒武者
(
あらむしゃ
)
のわらじにも、まだここの
百合
(
ゆり
)
の花だけはふみにじられず、どこの家も小ぎれいで、まどには
鳥籠
(
とりかご
)
、
垣
(
かき
)
には
野菊
(
のぎく
)
、のぞいてみれば
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紀州の
畠山貞政
(
はたけやまさだまさ
)
、
根来
(
ねごろ
)
の
雑賀党
(
さいがとう
)
。そして四国の
長曾我部元親
(
ちょうそかべもとちか
)
などがその組だ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また虚に乗じて起るおそれのある
根来
(
ねごろ
)
や
雑賀
(
さいが
)
の
土冦
(
どこう
)
的なものに対して、畠山貞政や筒井の一部をもってその抑えとし、さらに、雪なお解けぬ江越方面の境にも、秀吉は、手許の武将を
割
(
さ
)
いてまで
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
静かに、
根来
(
ねごろ
)
のことばを抑え、また、大勢の同じ顔いろを見直して
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
根来
(
ねごろ
)
八九郎が、
床
(
ゆか
)
からいった。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
来
常用漢字
小2
部首:⽊
7画
“根来”で始まる語句
根来寺
根来衆
根来小角
根来塗
根来椀
根来橋
根来法師
根来八九郎
根来組同心