柾目まさめ)” の例文
ですから床の間がひのきの一枚板であるとか、柱が柾目まさめの杉であるとかいうようなことは、教授にとってなんの価値もなかったのです。
たゞ自分じぶんいますわつてゐるたゝみいろや、天井てんじやう柾目まさめや、とこ置物おきものや、ふすま模樣もやうなどのなかに、この屏風びやうぶててて、それに、召使めしつかひ二人ふたりがゝりで
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
十畳位の広さで、内部には柾目まさめの通ったひのきの板を張り、保温のためその間には、木屑がつめられてあった。窓は防寒の二重戸になっていた。
(新字新仮名) / 楠田匡介(著)
と言って、天井の板の柾目まさめを仰いだり、裏小路に向く欄干らんかんに手をかけて、直ぐ向い側の小学校の夏季休暇で生徒のいない窓を眺めたりした。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
板屋根を葺くのは枌板といって、もとはすぎだのひのきだのの柾目まさめのよくとおったふとい材木を、なたのような刃物はものでそぎわったうすい板であった。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
例を植物に取ると致しましょう。柔かいきりや杉を始めとし、松や桜や、さては堅いけやき、栗、なら。黄色い桑や黒い黒柿、のあるかえで柾目まさめひのき
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
かや柾目まさめばんが三面、行儀よくならんでいた。床の間へ寄った一面は空いていて、紫ちりめんの座ぶとんだけがある。那智石なちいしの白へ手を突っ込んで
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三人の相槌あいづちをもって火気を去り、打ち返して肌に柾目まさめをつけ、ほどよいころからかし延べの手順にかかる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
天秤棒は細手の、飴色あめいろみがきこんだ、特別製のようであり、手桶はすぎ柾目まさめで、あかたががかかっていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
主に杉の柾目まさめを使って曲物を作ります。柄杓ひしゃくのような簡単なものから、飯櫃めしびつだとか水桶みずおけだとか寿司桶すしおけなど、色々と念を入れた品を見出します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
その男はきれいな手桶ておけを二つ、天秤棒てんびんぼうで担いでやって来た。天秤棒は細手の、飴色あめいろに磨きこんだ、特別製のようであり、手桶は杉の柾目まさめで、あかたががかかっていた。
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
拭き込んだ細かい柾目まさめの板が、雲斎底うんさいぞこの影を写すほどに、軽く足音を受けた時に、藤尾の背中に背負せおった黒い髪はさらりと動いた。途端に椽に落ちた紺足袋が女の眼に這入はいる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
天井の柾目まさめや、床の置物や、ふすまの模様などの中に、この屏風を立てて見て、それに、召使が二人がかりで、蔵の中から大事そうに取り出して来たと云う所作しょさを付け加えて考えると
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
伊奈いなから飯田にかけての渓谷の村々でも時折曲物の技を見かけます。これは檜や杉の材に恵まれているからと思います。曲物はいずれも柾目まさめを用いねばなりません。止めは桜皮を用います。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)