トップ
>
戦
>
をのの
ふりがな文庫
“
戦
(
をのの
)” の例文
旧字:
戰
私は、目が
眩
(
くるめ
)
いて
四辺
(
あたり
)
が暗くなる様な気がすると、忽ち、いふべからざる寒さが体中を
戦
(
をのの
)
かせた。皆から三十間も遅れて、私も村の方に駈け出した。
二筋の血
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
今も
猶
(
なほ
)
どこかの隅で
嗚咽
(
をえつ
)
の声が
聞
(
きこ
)
える感がして自分の雨に濡れた冷たい裾にも血の
滴
(
したゝ
)
るのかと
戦
(
をのの
)
かれるのであつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
されば「れぷろぼす」は
愈
(
いよいよ
)
胆を
消
(
け
)
いて、学匠もろとも中空を射る矢のやうに
翔
(
かけ
)
りながら、
戦
(
をのの
)
く声で尋ねたは
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
つと
乗出
(
のりいだ
)
してその
面
(
おもて
)
に
瞳
(
ひとみ
)
を据ゑられたる直行は、鬼気に襲はれて
忽
(
たちま
)
ち寒く
戦
(
をのの
)
けるなり。
熟
(
つくづ
)
くと見入る
眼
(
まなこ
)
を放つと共に、老女は
皺手
(
しわで
)
に顔を
掩
(
おほ
)
ひて
潜々
(
さめざめ
)
と
泣出
(
なきいだ
)
せり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
実際、そんな事が一時間と思ひつゞけて居られるだらうか!彼女は来るべき運命の残忍さに
戦
(
をのの
)
きつゝも、またその瞬間に於いて、美しい空と、赤く咲き誇った窓際の花とを無心に眺めることが出来た。
青白き夢
(新字旧仮名)
/
素木しづ
(著)
▼ もっと見る
さながらに曲中の「
戦
(
をのの
)
くデスデモナ」となりし
偏奇館吟草
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
おそれみに身も世もあらず、
戦
(
をのの
)
きて
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
黄金
(
きん
)
の太陽の片と見て
戦
(
をのの
)
けり。
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
はとばかり
黙
(
つぐ
)
み
戦
(
をのの
)
くものの
息
(
いき
)
。
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
戦
(
をのの
)
き慄ひ、この手の肉は
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
宮は彼の
背後
(
うしろ
)
より
取縋
(
とりすが
)
り、
抱緊
(
いだきし
)
め、
撼動
(
ゆりうごか
)
して、
戦
(
をのの
)
く声を励せば、励す声は更に戦きぬ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
黄金
(
きん
)
の太陽の
片
(
へん
)
と見て
戦
(
をのの
)
けり。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
貫一は
戦
(
をのの
)
く
唇
(
くちびる
)
を
咬緊
(
くひし
)
めつつ、
故
(
ことさ
)
ら
緩舒
(
ゆるやか
)
に
出
(
いだ
)
せる
声音
(
こわね
)
は、
怪
(
あやし
)
くも常に変れり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
戦
常用漢字
小4
部首:⼽
13画
“戦”を含む語句
戦慄
合戦
戦闘
戦争
戦々兢々
大戦
戦場
挑戦
戦袍
戦人
打戦
戦車
戦死
勝戦
戦線
戦争中
一戦
復讐戦
戦争後
戦巧者
...