トップ
>
恰好
>
がっこう
ふりがな文庫
“
恰好
(
がっこう
)” の例文
先生が奥さんといっしょに
宅
(
うち
)
を
空
(
あ
)
ける場合には、五十
恰好
(
がっこう
)
の
切下
(
きりさげ
)
の女の人がどこからか来て、留守番をするのが例になっていた。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
僕の乗った舟を漕いでいる四十
恰好
(
がっこう
)
の船頭は、
手垢
(
てあか
)
によごれた
根附
(
ねつけ
)
の
牙彫
(
げぼり
)
のような顔に、極めて
真面目
(
まじめ
)
な表情を見せて、器械的に手足を動かして
艣
(
ろ
)
を
操
(
あやつ
)
っている。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
奥坐舗の長手の
火鉢
(
ひばち
)
の
傍
(
かたわら
)
に年配四十
恰好
(
がっこう
)
の
年増
(
としま
)
、些し
痩肉
(
やせぎす
)
で色が浅黒いが、
小股
(
こまた
)
の
切上
(
きりあが
)
ッた、
垢抜
(
あかぬ
)
けのした、何処ともでんぼう
肌
(
はだ
)
の、
萎
(
すが
)
れてもまだ見所のある花。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
見馴れない四十
恰好
(
がっこう
)
の女が、姉の
後
(
うしろ
)
から
脊中
(
せなか
)
を
撫
(
さす
)
っている傍に、一本の
杉箸
(
すぎばし
)
を添えた
水飴
(
みずあめ
)
の入物が盆の上に載せてあった。女は健三に会釈した。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
けれどもその人が寿命の
度盛
(
どもり
)
の上において、自分とは
遥
(
はる
)
か
隔
(
へだ
)
たった向うにいる事だけはたしかなので、彼はこの男を
躊躇
(
ちゅうちょ
)
なく四十
恰好
(
がっこう
)
と認めた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
翌日朝飯を食いに下りると、
昨夕
(
ゆうべ
)
の親子のほかに、また一人家族が
殖
(
ふ
)
えている。新しく食卓に
連
(
つら
)
なった人は、血色の好い、
愛嬌
(
あいきょう
)
のある、四十
恰好
(
がっこう
)
の男である。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところが案に相違して、談判を持ち込まれた
飯場頭
(
はんばがしら
)
は——飯場頭だか何だかその時は無論知らなかった。
眉毛
(
まゆげ
)
の太くって
蒼髯
(
あおひげ
)
の
痕
(
あと
)
の濃い
逞
(
たくま
)
しい四十
恰好
(
がっこう
)
の男だった。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
傍
(
そば
)
に見ていた三十
恰好
(
がっこう
)
の商家の
御神
(
おかみ
)
さんらしいのが、可愛らしがって、年を聞いたり名を尋ねたりするところを
眺
(
なが
)
めていると、
今更
(
いまさら
)
ながら別の世界に来たような心持がした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仙台平
(
せんだいひら
)
をずるずる地びたへ引きずって
白足袋
(
しろたび
)
に
鼠緒
(
ねずお
)
の
雪駄
(
せった
)
をかすかに出した三十
恰好
(
がっこう
)
の男だ。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
吉田というのは、でっぷり
肥
(
ふと
)
った、かっぷくの
好
(
よ
)
い、四十
恰好
(
がっこう
)
の男であった。
縞
(
しま
)
の
羽織
(
はおり
)
を着て、その頃まで
流行
(
はや
)
った
白縮緬
(
しろちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
にぴかぴかする時計の鎖を巻き付けていた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると診察所から
紺
(
こん
)
セルの洋服を着た三十
恰好
(
がっこう
)
の男が出て来て、すぐ薬局の窓の所へ行った。彼が
隠袋
(
かくし
)
から紙入を出して金を払おうとする
途端
(
とたん
)
に、看護婦が敷居の上に立った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「よい御天気で」と
手拭
(
てぬぐい
)
をとって
挨拶
(
あいさつ
)
する。腰を
屈
(
かが
)
める
途端
(
とたん
)
に、三尺帯に
落
(
おと
)
した
鉈
(
なた
)
の
刃
(
は
)
がぴかりと光った。四十
恰好
(
がっこう
)
の
逞
(
たくま
)
しい男である。どこかで見たようだ。男は旧知のように
馴々
(
なれなれ
)
しい。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
恰
漢検準1級
部首:⼼
9画
好
常用漢字
小4
部首:⼥
6画
“恰好”で始まる語句
恰好事