御館おやかた)” の例文
さきつ年、久秀が室町の御館おやかたおそうて、将軍義輝公を弑逆しいぎゃくし奉った折なども、坂上主膳の働きは、傍若ぼうじゃく無人ないくさぶりと云われております。
剣の四君子:03 林崎甚助 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おゝ御館おやかたでは、藤のつぼねが、我折がおれ、かよわい、女性にょしょう御身おんみあまつさただ一人にて、すつきりとしたすゞしき取計とりはからひを遊ばしたな。」
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
以て屋敷をしのび出んとおもふなり仔細しさいは斯樣々々なりまづ次右衞門其方の老母病死なりと申いつは不淨門ふじやうもんより出て小石川御館おやかた推參すゐさんし今一應再吟味の儀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
髪長彦は沢山御褒美をいただいた上に、飛鳥あすかの大臣様の御婿様おむこさまになりましたし、二人の若い侍たちは、三匹の犬に追いまわされて、ほうほう御館おやかたの外へ逃げ出してしまいました。
犬と笛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「む、大納言殿御館おやかたでは、大刀だんびらを抜いた武士さむらいを、手弱女たおやめの手一つにて、黒髪一筋ひとすじ乱さずに、もみぢの廊下を毛虫の如く撮出つまみだす。」
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
申達しんだつせらるゝに伊豆守殿も捨置すておかれずと御評議ひやうぎの上小石川御館おやかたへ此段申上られける此時このとき中納言綱條卿思召おぼしめさるゝ樣奉行越前病氣びやうきとゞけ致せしは自ら紀州表へ取調とりしらべに參し者かたゞしは家來を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
香木の弓に孔雀の羽の矢を背負しょった、神様のような髪長彦かみながひこが、黒犬の背中に跨りながら、白とぶちと二匹の犬を小脇にかかえて、飛鳥あすか大臣様おおおみさま御館おやかたへ、空から舞い下って来た時には
犬と笛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「それで、北条家の御館おやかたといわれるのか、武門の親としてすむのか」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
折悪おりあしく一人の宿直士とのい番士ばんしの影も見えぬ。警護の有余ありあまつた御館おやかたではない、分けて黄昏たそがれの、それぞれに立違たちちがつたものと見える。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ば吉兵衞と改め出精しゆつせいして奉公しける程に利發者りはつものなれば物の用に立事古參こさんの者にまさりければ程なく番頭ばんとう三人の中にて吉兵衞きちべゑには一番上席じやうせきとなり毎日々々細川家ほそかはけ御館おやかたへ參り御用を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「小次郎どの。——きのうも御館おやかたから退がろうとすると、忠利公がまだかと、其許そこもとのご催促じゃ。どうじゃな、お弓場ゆばで会おうと仰せられるのじゃから、御家中の弓でもごらんになるつもりで、気軽に出かけては」
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
は、当御館おやかたにおかせられましては、このお庭の紅葉を、諸人しょにんに拝見の儀お許しとな、かねがね承ったでありまするで、戸外おもてから拝見いたしましてさえ余りのお見事。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
悪く抜衣紋ぬきえもんで、胸を折って、横坐りに、蝋燭火ろうそくび紙火屋かみぼやのかかったあかりの向うへ、ぬいと半身で出た工合が、見越入道みこしにゅうどう御館おやかたへ、目見得めみえの雪女郎を連れて出た、ばけの慶庵と言うていだ。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)