トップ
>
小笹
>
おざさ
ふりがな文庫
“
小笹
(
おざさ
)” の例文
たとひ
洗足
(
せんそく
)
を求めた
処
(
ところ
)
で、
媼
(
おうな
)
は水を
汲
(
く
)
んで
呉
(
く
)
れたか
何
(
ど
)
うだか、根の生えた居ずまひで、例の仕事に余念のなさ、
小笹
(
おざさ
)
を風が渡るかと……音につれて積る
白糸
(
しらいと
)
。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
杉の大木の下に
床几
(
しょうぎ
)
を積み上げたるに落葉やゝ積りて鳥の糞の白き下には
小笹
(
おざさ
)
生い茂りて土すべりがちなるなど
雑鬧
(
ざっとう
)
の中に幽趣なるはこの公園の特徴なるべし。
半日ある記
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
いつもかれが好みて
訪
(
と
)
い来るところにいで落ち葉を敷きつ、
茅
(
ちがや
)
、野ばら、
小笹
(
おざさ
)
の
類
(
たぐい
)
入り乱れし
藪叢
(
やぶ
)
を背にしてうずくまり、前には流れの音もなく走るをながめたり。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
地震で焼けた
向島
(
むこうじま
)
の梵雲庵は即ち椿岳の
旧廬
(
きゅうろ
)
であるが、玄関の額も
聯
(
れん
)
も自製なら、
前栽
(
せんざい
)
の
小笹
(
おざさ
)
の中へ板碑や塔婆を無造作に排置したのもまた椿岳独特の
工風
(
くふう
)
であった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
二人が押開く柴折戸の
裾
(
すそ
)
に触れて
垣際
(
かきぎわ
)
に茂った
小笹
(
おざさ
)
の葉末から
昨夜
(
ゆうべ
)
のままなる露の玉が、
斜
(
ななめ
)
にさし込む朝日の光にきらきらと輝きながら
苔
(
こけ
)
の上にこぼれ落ちた。種彦は機嫌よく
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
心魂
(
こころ
)
も今は空になり、
其処
(
そこ
)
か
此処
(
ここ
)
かと
求食
(
あさ
)
るほどに、
小笹
(
おざさ
)
一叢
(
ひとむら
)
茂れる中に、
漸
(
ようや
)
く見当る鼠の
天麩羅
(
てんぷら
)
。得たりと飛び付き
咬
(
く
)
はんとすれば、忽ち
発止
(
ぱっし
)
と物音して、その身の
頸
(
くび
)
は物に
縛
(
し
)
められぬ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
たとえば寛政五年の外南部の大
畑
(
はた
)
のネブタ流しは「牧の朝露」という紀行に「六七尺一丈ばかりの竿のさきに、彩画かいたる方なる火ともしに七夕祭と記して、そが上に
小笹
(
おざさ
)
芒
(
すすき
)
などさし重ね云々」
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
わたくしは
小笹
(
おざさ
)
の茂った低い土手を廻って、漸く道を求め、古松の立っている鳥居の方へ出たが、その時冬の日は全く暮れきって、軒の傾いた
禰宜
(
ねぎ
)
の家の
破障子
(
やぶれしょうじ
)
に薄暗い
火影
(
ほかげ
)
がさし
元八まん
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
麓
(
ふもと
)
に遠き
市人
(
いちびと
)
は
東雲
(
しののめ
)
よりするもあり。まだ夜明けざるに
来
(
きた
)
るあり。
芝茸
(
しばたけ
)
、松茸、しめじ、松露など、
小笹
(
おざさ
)
の蔭、芝の中、雑木の奥、
谷間
(
たにあい
)
に、いと多き山なれど、狩る人の数もまた多し。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこを
潜
(
くぐ
)
って、あたりを見ながら、芝生を
歩
(
ひろ
)
って、
梢
(
こずえ
)
の揃った若木の
楓
(
かえで
)
の
下路
(
したみち
)
を、枯れたが
白銀
(
しろがね
)
の
縁
(
へり
)
を残した、美しい
小笹
(
おざさ
)
を分けつつ、やがて、
地
(
つち
)
も笹も梢も、向うへ、たらたらと高くなる
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“小笹”の解説
は、福岡県福岡市中央区にある地名。現行の行政地名は小笹一丁目から五丁目まで(住居表示実施済)。面積は110.94ヘクタール。2023年4月末現在の人口は12,364人。郵便番号は810-0033。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
笹
漢検準1級
部首:⽵
11画
“小笹”で始まる語句
小笹原
小笹屋
小笹棘
小笹屋勝之助