嫁御よめご)” の例文
「三ごく一の嫁御よめごというこった。あんな器量きりょうよしは、まあ、かねのわらじをはいて、さがしても、ほかには二人ふたりとないというはなしだ。」
赤いガラスの宮殿 (新字新仮名) / 小川未明(著)
世間からは花の嫁御よめごをもらって、日本一の果報男かほうおとこといわれたが、他人ではわからないものが、その人にとってないとはいえまい。
九条武子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
お前のおふくろは確かに地蔵堂の縁の下で死んだのじゃが、どうしてどうして乞食どころかえ、放疲れこそはあったが若けえ立派な嫁御よめご であったぞえ。
苦力頭の表情 (新字新仮名) / 里村欣三(著)
神様の嫁御よめごでは、物足らぬからではあるまいか、エ、長二、お前が何程いくら物識ものしりでも、わしの方が年を取つて居りますぞ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
あゝ是は揷古さしふるした櫛こうがい昔物むかしものゆえ気には入るまいけれど、嫁御よめごへ私が心ばかりの祝物いわいもの、常に此の櫛とこうがいをさしてしゅうとしゅうとめが側に居ると心得、油断なくいえを思い
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「それさな。こっちの家の姉様が、こんなに大っきくなって、嫁御よめごに行ってるぢのだがら。」
蜜柑 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
後生樂ごしやうらくな。嫁御よめごもあらばよろこばう……近所きんじよし、とゆきにもつきにも姿すがたらしいかどはし渡懸わたりかけたが、たちま猛然まうぜんとしておもへらく、敷金しききん用意よういもなく、大晦日近おほみそかぢかくだし、がつたり三兩さんりやうと、すなはる。
松の葉 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「あツ、大變。嫁御よめごが死んでゐる」
太物ふともの問屋のお嫁御よめごになって、連合つれあいに別れたので、気苦労のないところへと再嫁して、浜子さんを生んだ時に、女の子だったらば、琴が上手じょうずになるようにと
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
むらで、まちへいって、その嫁御よめごてきたものは、かえると、そのうつくしいことを、ほこりがおかたったのでありました。平三へいぞう自分じぶんも、どうかして、その嫁御よめごたいとおもいました。
赤いガラスの宮殿 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「あッ、大変、嫁御よめごが死んでいる」
あるかれは、今日きょうこそうつくしい嫁御よめごたいものだとおもって、さけいにゆきましたが、やはりられなかったばかりでなく、番頭ばんとうから、冷淡れいたんにされて、かなしんでうちかえると
赤いガラスの宮殿 (新字新仮名) / 小川未明(著)
上布を着たひとは、あたしのほとりにも澤山ある。それなのに、どうした事かとかく連想は近松の「心中宵庚申よひかうしん」の、八百屋の嫁御よめごお千代のところへ走つてゆく。お千代ひとりが着たかのやうに——
夏の女 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)