トップ
>
吊
>
とむら
ふりがな文庫
“
吊
(
とむら
)” の例文
「お前さんが七年
前
(
あと
)
に清水さんを殺した其の白骨でも出さなけりゃア、跡に残った
女房子
(
にょうぼこ
)
が七回忌になりやしても、
訪
(
と
)
い
吊
(
とむら
)
いも出来やせん」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
然れども思え、いたずらに哭して
慟
(
どう
)
して、墓前の花に
灑
(
そそ
)
ぎ尽したる我が
千行
(
せんこう
)
の
涙
(
なんだ
)
、果して慈父が泉下の心に
協
(
かな
)
うべきか、いわゆる「父の
菩提
(
ぼだい
)
」を
吊
(
とむら
)
い得べきか。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
如是
(
かゝる
)
心を有つて居しかと責めては後にて
吊
(
とむら
)
はれむ、一度はどうせ捨つる身の捨処よし捨時よし、仏寺を汚すは恐れあれど我が建てしもの壊れしならば其場を一歩立去り得べきや
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
止
(
やめ
)
て
厚
(
あつ
)
く庄兵衞が
跡
(
あと
)
を
吊
(
とむら
)
ふ可し元益は又其母勝こと
年
(
とし
)
寄
(
より
)
て
相續人
(
さうぞくにん
)
の庄兵衞に
死別
(
しにわか
)
れ然こそ
便
(
びん
)
なく思ふ可ければ元益は
醫業
(
いげふ
)
を
廢
(
はい
)
して
更
(
さら
)
に音羽町の町役人となり庄兵衞の
跡
(
あと
)
を相續して
母
(
はゝ
)
勝
(
かつ
)
に
孝養
(
かうやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
寛政八年襄年十八、叔父頼杏坪に従つて東遊し
昌平黌
(
しやうへいくわう
)
に学び尾藤二洲の塾に在り。此行一の谷を過ぎて平氏を
吊
(
とむら
)
ひ、
湊川
(
みなとがは
)
に至りて楠氏の墳に謁し、京都を過ぎて帝京を見、東海道を経て江戸に入る。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
▼ もっと見る
知らない事とてお
吊
(
とむら
)
いにも出ませんで、
嘸
(
さぞ
)
まア御愁傷で、あなたが
此方
(
こちら
)
へ入らっしって御安心になってお
亡
(
かく
)
れで、本当にまア旦那様は毎度御贔屓にして
招
(
よ
)
んで下すっても
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
奢を
恣
(
ほしいま
)
まにせば
熊掌
(
ゆうしやう
)
の炙りものも
食
(
くら
)
ふに
美味
(
よきあぢ
)
ならじ、足るに任すれば
鳥足
(
てうそく
)
の繕したるも纏ふに
佳衣
(
よききぬ
)
なり、ましてや
蘿
(
つた
)
のからめる窓をも捨てゞ月我を
吊
(
とむら
)
ひ、松たてる軒に来つては風我に戯る
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
金子
(
かね
)
が入りますことゆえ、お富が叔母と相談して私を吉原の松葉屋へ娼妓に売り、その
身代
(
みのしろ
)
でお父さんの石塔を建てゝ
吊
(
とむら
)
い料にして下さいませんと、お父さんの耻になりますからと申しますと
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
吊
漢検準1級
部首:⼝
6画
“吊”を含む語句
吊下
吊洋燈
上吊
吊革
吊籠
懸吊
吊橋
宙吊
不吊合
吊天井
吊床
吊懸
吊皮
吊上
吊台
吊鐘
吊臺
吊手
首吊
引吊
...