トップ
>
半鐘
>
はんしょう
ふりがな文庫
“
半鐘
(
はんしょう
)” の例文
町の木戸が厳重に閉されていて
番太郎
(
ばんたろう
)
の
半鐘
(
はんしょう
)
が
叩
(
たた
)
く人もいないのに
独
(
ひとり
)
で勝手に鳴響いている。種彦は唯ただ不審の
思
(
おもい
)
をなすばかり。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これは随分大正の今日でも見る光景であって、たとい法螺の貝を吹かぬにしても、
半鐘
(
はんしょう
)
でも
乱打
(
らんだ
)
して人の眠りを驚かすのである。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
床の中の夢は常のごとく安らかであった。寒い割に風も吹かず、
半鐘
(
はんしょう
)
の音も耳に
応
(
こた
)
えなかった。熟睡が時の世界を
盛
(
も
)
り
潰
(
つぶ
)
したように正体を失った。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
長い通りの突当りには、火の見の
階子
(
はしご
)
が、
遠山
(
とおやま
)
の霧を破って、
半鐘
(
はんしょう
)
の形
活
(
い
)
けるがごとし。……火の用心さっさりやしょう、
金棒
(
かなぼう
)
の音に夜更けの景色。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
電灯が消えると、
俄
(
にわ
)
かに聴力が鋭敏になったのだった。いままで聞こえなかった
半鐘
(
はんしょう
)
の音が、サイレンに交って、
遠近
(
えんきん
)
いろいろの音色をあげていた。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
町の方からは
半鐘
(
はんしょう
)
も鳴らないし、ポンプも来ない。ぼくはもうすっかり焼けてしまうと思った。
火事とポチ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
半鐘
(
はんしょう
)
の音はその
暴風雨
(
あらし
)
の中にきれぎれに響いた。
郡奉行
(
こおりぶぎょう
)
の平兵衛は
陣笠
(
じんがさ
)
陣羽織
(
じんばおり
)
姿
(
すがた
)
で
川縁
(
かわべり
)
へ出張して、人夫を指揮して堤防の処どころへ
沙俵
(
すなだわら
)
を積み
木杭
(
きぐい
)
を打ち込ましていた。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
半鐘
(
はんしょう
)
の火の見
梯子
(
ばしご
)
と云うものは、今は市中に跡を絶ったが、わたしの町内にも高い梯子があった。或る年の秋、大嵐のために折れて倒れて、凄まじい響きに近所を驚かした。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あちらでもこちらでも、あの妙に劇的な音色を持った
半鐘
(
はんしょう
)
の音が、人の心臓をドキドキさせないではおかぬ、凄い様な、それでいてどこか快い様な感じで打鳴らされていた。
恐ろしき錯誤
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
……遠く近くで打出す
半鐘
(
はんしょう
)
の音……自動車ポンプの
唸
(
うな
)
り……子供の泣き声、
機
(
はた
)
を織る
響
(
ひびき
)
……どこかの工場で吹出す汽笛の音……と次から次へ無意識の
裡
(
うち
)
に耳にしながら、右に曲り
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
日の暮れかたからちらちらしはじめ間もなくおおきい
牡丹雪
(
ぼたんゆき
)
にかわり三寸くらい積ったころ、宿場の六個の
半鐘
(
はんしょう
)
が一時に鳴った。火事である。次郎兵衛はゆったりゆったり家を出た。
ロマネスク
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
まるで
半鐘
(
はんしょう
)
でも鳴りだしたように、村中の人がとびだして、みんなそこへかけつけてきた。まっさきにきた竹一の父親は、うつむいてねている女先生に近よって、砂の上にひざをつき
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
「解りましたよ、親分、鈴でも
半鐘
(
はんしょう
)
でも売って歩きますよ」
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
半鐘
(
はんしょう
)
が鳴らねえじゃねえか。火事はどこだ」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
町の火の見で
半鐘
(
はんしょう
)
が鳴った。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「
半鐘
(
はんしょう
)
が鳴るぜ」
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
すなわち絶対だと云います。そうしてその絶対を経験している人が、
俄然
(
がぜん
)
として
半鐘
(
はんしょう
)
の音を聞くとすると、その半鐘の音はすなわち自分だというのです。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
消防も
半鐘
(
はんしょう
)
をたたいたので、近くの町や村々の消防や蒸気ポンプがわれもわれもと駈け付けましたが、何しろ騒ぎが大きいのと、どこの往来も人で一パイなので近寄ることが出来ません。
豚吉とヒョロ子
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
三鳥山人
(著)
半鐘
(
はんしょう
)
の
火
(
ひ
)
の
見梯子
(
みばしご
)
というものは、今は市中に跡を絶ったが、私の町内——二十二番地の角——にも高い梯子があった。ある年の秋、
大風雨
(
おおあらし
)
のために折れて倒れて、凄まじい響きに近所を驚かした。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「お時、
半鐘
(
はんしょう
)
でも
釣
(
つ
)
っとけ、呼ぶに骨が折れてかなわん」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
耳の奥で
半鐘
(
はんしょう
)
の様なものが、ガンガンと鳴り出した。
灰神楽
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そのとき、けたたましく
半鐘
(
はんしょう
)
が鳴りだした。
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
宗助は腕組をしながら、もうそろそろ火事の
半鐘
(
はんしょう
)
が鳴り出す時節だと思った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「こんな処は、
半鐘
(
はんしょう
)
でも
釣
(
つ
)
っとくがいいや」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「オオ、兄貴、
半鐘
(
はんしょう
)
だぜ。やっつけたな」
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“半鐘”の意味
《名詞》
半鐘(はんしょう)
小型の釣鐘。火の見櫓などに備え付けられ、火事の発生を伝えるのに用いられたため、火事の発生と関連づけられることが多い。
(出典:Wiktionary)
“半鐘”の解説
半鐘(はんしょう)とは、小型の釣鐘のことである。
江戸時代には、火の見櫓の上部などに取り付け火災・洪水発生時などに鳴らし、地域の消防団を招集するとともに近隣住民に危険を知らせた。そのため、警鐘とも呼ばれる。
(出典:Wikipedia)
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
鐘
常用漢字
中学
部首:⾦
20画
“半鐘”で始まる語句
半鐘独楽
半鐘台
半鐘櫓