トップ
>
倶
>
ぐ
ふりがな文庫
“
倶
(
ぐ
)” の例文
そのうち、寒い冬も過ぎ春になり、わたくしは小者一人を
倶
(
ぐ
)
してお山へあがり、お詣りをしたあとで阿闍利さまにおあいしたのでございます。
あじゃり
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
三六
越
(
こし
)
の国へ
三七
水丁
(
くわんぢやう
)
の
三八
戒師
(
かいし
)
にむかへられ給ひて、百日あまり
逗
(
とどま
)
り給ふが、
他
(
か
)
の
国
(
くに
)
より十二三歳なる
童児
(
わらは
)
を
倶
(
ぐ
)
してかへり給ひ、
三九
起臥
(
おきふし
)
の
扶
(
たすけ
)
とせらる。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
次男ラヴェンは
健気
(
けなげ
)
に見ゆる若者にてあるを、アーサー王の
催
(
もよおし
)
にかかる晴の仕合に参り合わせずば、騎士の身の口惜しかるべし。ただ君が栗毛の
蹄
(
ひづめ
)
のあとに
倶
(
ぐ
)
し連れよ。
翌日
(
あす
)
を
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これだけの事実を握ると私は
俄然
(
がぜん
)
として一道の緊張味を感じない訳に行かなかった。そうして時を移さずこの
旨
(
むね
)
を
倶
(
ぐ
)
して新任総監高星子爵に報告しないではいられなくなった。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鎖藩
(
さはん
)
の政略は、日本全州に行われ、
函嶺
(
かんれい
)
の
関所
(
せきしょ
)
を通行するの難きは、仏人がアルサス、ローレンズを通行するの難きよりも難く、年々歳々東西南北の諸大名が、その行列
供連
(
ともづれ
)
を
倶
(
ぐ
)
して
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
引連
(
ひきつれ
)
て
泪
(
なみだ
)
乍
(
なが
)
らに
住馴
(
すみなれ
)
し萩を旅立て
播州
(
ばんしう
)
加古川
(
かこがは
)
に
少
(
すこし
)
の
知音
(
しるべ
)
のあれば播州さしてぞ
立去
(
たちさり
)
ける老母を
倶
(
ぐ
)
せし旅なれば急ぐとすれど
捗行
(
はかゆか
)
ず
漸々
(
やう/\
)
の事にて加古川に
着
(
つき
)
たれば
知音
(
しるべ
)
を
尋
(
たづ
)
ね事の
始末
(
しまつ
)
を
委
(
くはし
)
く
咄
(
はな
)
し萬事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
女
(
をんな
)
倶
(
ぐ
)
して内裏拝まん朧月
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
女
倶
(
ぐ
)
して
内裏
(
だいり
)
拝まん
朧月
(
おぼろづき
)
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
此の金を得て
密
(
ひそか
)
に家を
脱
(
のが
)
れ出で、袖なるものを
倶
(
ぐ
)
して、
京
(
みやこ
)
の方へ逃げのぼりける。かくまでたばかられしかば、今はひたすらにうらみ歎きて、
遂
(
つひ
)
に重き病に臥しにけり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
此の物がたりに
一一九
心のうつるとはなくて、
一二〇
さてしもその君のはかなくて住ませ給ふはここちかきにや。
訪
(
とぶら
)
ひまゐらせて、同じ悲しみをも
一二一
かたり
和
(
なぐさ
)
まん。
一二二
倶
(
ぐ
)
し給へといふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
倶
漢検準1級
部首:⼈
10画
“倶”を含む語句
倶舎
倶楽部
倶樂部
倶舎論
文芸倶楽部
倶梨伽羅紋々
倶知安
相倶
倶舍
講談倶楽部
梨倶吠陀
性心雲水倶了々
不倶戴天
倶利伽羅
倶不戴天
倶利伽羅紋々
倶利伽羅谷
倶々
倶利迦羅紋々
倶利迦羅
...