トップ
>
開
>
あい
ふりがな文庫
“
開
(
あい
)” の例文
盜
(
ぬす
)
むなどと云
卑劣
(
ひれつ
)
の
武士
(
さふらひ
)
にあらず是にても疑ひは
晴
(
はれ
)
ぬかと云ふに久兵衞は
大口
(
おほぐち
)
開
(
あい
)
て
打笑
(
うちわら
)
ひイヤサ
盜人
(
ぬすびと
)
たけ/″\しいとは
貴殿
(
きさま
)
の事なり此品々を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
前が
開
(
あい
)
て
膝頭
(
ひざがしら
)
が少し出ていても合そうとも仕ない、見ると
逆上
(
のぼ
)
せて顔を赤くして眼は涙に潤み、
頻
(
しき
)
りに啜泣を
為
(
し
)
ている。
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ガラス戸の
開
(
あい
)
ているのも同じです。それから、僕自身は……オヤ、この鏡は変だぞ。僕の姿丈け、のけものにして、写してくれないのかしら。……ふとそんな気持になるのです。
目羅博士の不思議な犯罪
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
肘
(
ひじ
)
を
枕
(
まくら
)
に横に倒れて、天井に円く映る
洋燈
(
ランプ
)
の
火燈
(
ほかげ
)
を目守めながら、
莞爾
(
にっこ
)
と
片頬
(
かたほ
)
に
微笑
(
えみ
)
を含んだが、
開
(
あい
)
た口が結ばって前歯が姿を隠すに連れ、
何処
(
いずく
)
からともなくまた
愁
(
うれい
)
の色が顔に
顕
(
あら
)
われて参ッた。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
取れまいと云つゝ
故意
(
わざ
)
と見せびらかし
併
(
しか
)
し
盜人
(
どろぼう
)
の
隙
(
ひま
)
はあれども
守人
(
まもりて
)
に
隙
(
ひま
)
はなしとか云なりと
大口
(
おほぐち
)
開
(
あい
)
て打笑ひ
其胴卷
(
そのどうまき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
少女は此二階家の前に来ると
暫時
(
しばら
)
く
佇止
(
たちどま
)
って居たが、窓を見上げて「
江藤
(
えとう
)
さん」と小声で呼んだ、窓は少し
開
(
あい
)
ていて、薄赤い光が煤に
黄
(
きば
)
んだ障子に映じている。
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ぬけろじの中程が恰度、
麺包屋
(
ぱんや
)
の裏になっていて、今二人が通りかけると、戸が少し
開
(
あい
)
て居て、内で麺包を
製造
(
つく
)
っている処が能く見える。其
焼
(
やき
)
たての
香
(
こうば
)
しい
香
(
におい
)
が
戸外
(
そと
)
までぷんぷんする。
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
開
常用漢字
小3
部首:⾨
12画
“開”を含む語句
打開
開放
展開
開口
開闢
開閉
開墾
序開
押開
開店
申開
言開
引開
半開
開山
蹴開
開化
開発
繰開
開封
...