トップ
>
鍛練
>
たんれん
ふりがな文庫
“
鍛練
(
たんれん
)” の例文
大いに
鍛練
(
たんれん
)
されるつもりで、はるばるやって来て、ちっとも鍛練してもらえないとなったら、そりゃあ腹もたつだろう、無理はないよ。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
それでも
彼
(
かれ
)
の
強健
(
きやうけん
)
な
鍛練
(
たんれん
)
された
腕
(
うで
)
は
定
(
さだ
)
められた一
人分
(
にんぶん
)
の
仕事
(
しごと
)
を
果
(
はた
)
すのは
日
(
ひ
)
が
稍
(
やゝ
)
傾
(
かたぶ
)
いてからでも
強
(
あなが
)
ち
難事
(
なんじ
)
ではないのであつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
けれど
当
(
とう
)
の竹童には、末おそろしくもなんにもない。こんな
鍛練
(
たんれん
)
は、
果心居士
(
かしんこじ
)
のそばにおれば、のべつ
幕
(
まく
)
なしにためされている「いろは」のいの字だ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
余程
鍛練
(
たんれん
)
して上手になった人が、まずむらのない細い糸を拵える位のもので、その細い糸といったところで
紡績
(
ぼうせき
)
糸のようなものは夢にも見ることが出来ん。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
或
(
あるひ
)
は
又
(
また
)
苦痛
(
くつう
)
を
以
(
もつ
)
て
自分
(
じぶん
)
を
鍛練
(
たんれん
)
して、
其
(
そ
)
れに
對
(
たい
)
しての
感覺
(
かんかく
)
を
恰
(
まる
)
で
失
(
うしな
)
つて
了
(
しま
)
ふ、
言
(
ことば
)
を
換
(
か
)
へて
言
(
い
)
へば、
生活
(
せいくわつ
)
を
止
(
や
)
めて
了
(
しま
)
ふやうなことに
至
(
いた
)
らしめなければならぬのです。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
▼ もっと見る
つづら笠は、お山へかかっての三人の眼じるしにと、これも申し合わせのひとつで、はははははは——少し行ったら、着ものを畳んで、
裸体
(
はだか
)
で
登山
(
のぼ
)
ります。
鍛練
(
たんれん
)
の機会ですから。
煩悩秘文書
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
強権的な
鍛練
(
たんれん
)
主義一点ばりの
傾向
(
けいこう
)
にあるのを深く
憂
(
うれ
)
えていた際だったので、すぐそれを自分の新しい構想に基づく青年塾に利用したいと考えた。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
或
(
あるい
)
はまた
苦痛
(
くつう
)
を
以
(
もっ
)
て
自分
(
じぶん
)
を
鍛練
(
たんれん
)
して、それに
対
(
たい
)
しての
感覚
(
かんかく
)
をまるで
失
(
うしな
)
ってしまう、
言
(
ことば
)
を
換
(
か
)
えて
言
(
い
)
えば、
生活
(
せいかつ
)
を
止
(
や
)
めてしまうようなことに
至
(
いた
)
らしめなければならぬのです。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
その鋭さに、新九郎はハッと
気竦
(
きすく
)
みを覚えて日頃
鍛練
(
たんれん
)
の
梢
(
こずえ
)
斬りの飛躍の呼吸をもって、
咄嗟
(
とっさ
)
に上に跳びかわそうとしたが、ほとんど、その隙もなく左典の返した上段刀が
颯然
(
さつぜん
)
来た。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
真十五枚
甲伏
(
かぶとぶせ
)
の法を作り出して新刀の
鍛練
(
たんれん
)
に一家をなした大村
加卜
(
かぼく
)
。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「
沈黙
(
ちんもく
)
の労働」とか、およそそういった、いわゆる「
鍛練
(
たんれん
)
」的な行事が全く見当たらないのは、むしろみんなには、ふしぎに思われたくらいであった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
“鍛練”の意味
《名詞》
鍛練(たんれん)
金属を練り鍛えること。
心身を鍛え、技能をみがくこと。
(出典:Wiktionary)
鍛
常用漢字
中学
部首:⾦
17画
練
常用漢字
小3
部首:⽷
14画
“鍛”で始まる語句
鍛
鍛冶
鍛冶屋
鍛錬
鍛冶町
鍛冶橋
鍛工
鍛冶場
鍛冶倉
鍛冶工