トップ
>
鉄鞭
>
てつべん
ふりがな文庫
“
鉄鞭
(
てつべん
)” の例文
やがて彼は
鉄鞭
(
てつべん
)
を
曳鳴
(
ひきなら
)
して大路を右に出でしが、二町ばかりも行きて、
乾
(
いぬゐ
)
の
方
(
かた
)
より狭き坂道の開きたる
角
(
かど
)
に来にける
途端
(
とたん
)
に、風を帯びて
馳下
(
はせくだ
)
りたる
俥
(
くるま
)
は
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
中に
驢
(
ろ
)
に乗っている二、三の賊将が
鉄鞭
(
てつべん
)
を
指
(
さ
)
して、何かいっていたように見えたが、やがて、馬元義の姿を見かけたか、寺のほうへ向って、一散に近づいてきた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と間もなく、大男の四十
位
(
ぐらい
)
の中尉が、帽子も
被
(
かぶ
)
らず半ズボンで、
鉄鞭
(
てつべん
)
を持って出て来た。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
あたかもかの士官が兵士を指揮するがごとく、かの不慈悲にして残忍なる官吏は
鉄鞭
(
てつべん
)
を揮い、これを
苛責
(
かしゃく
)
し、これを強迫し、なんの容赦かこれあらん。なんの会釈かこれあらん。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
やっぱり「手に
鉄鞭
(
てつべん
)
を執ってキサマを打つぞ」なんだろう。そう思うと彼は手を挙げたくなったが、考えてみるとその手は縛られていたのだ。そこで「手に鉄鞭を執り」さえも
唱
(
とな
)
えなかった。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
▼ もっと見る
いかに
孟賁烏獲
(
もうほんうかく
)
の腕力に富むもその勢いを制するを得んや。ローマ社会の文弱に
趨
(
おもむ
)
くや、いかに老カトーがこれを
怒罵
(
どば
)
し、これを
叱咤
(
しった
)
し、その
鉄鞭
(
てつべん
)
を飛ばすもこれをいかんせんや。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
人の世は
三
(
みつ
)
の
朝
(
あした
)
より花の昼、月の
夕
(
ゆふべ
)
にもその
思
(
おもひ
)
の
外
(
ほか
)
はあらざれど、
勇怯
(
ゆうきよう
)
は死地に
入
(
い
)
りて始て
明
(
あきらか
)
なる年の関を、物の数とも
為
(
せ
)
ざらんほどを目にも見よとや、
空臑
(
からすね
)
の
酔
(
ゑひ
)
を踏み、
鉄鞭
(
てつべん
)
を
曳
(
ひ
)
き
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
一に弓、二に
弩
(
つよゆみ
)
、三に
鎗
(
やり
)
、四に刀、五に剣、六に
鍵矛
(
かぎほこ
)
、七に
楯
(
たて
)
、八に
斧
(
おの
)
、九に
鉞
(
まさかり
)
、十に
戟
(
げき
)
、十一に
鉄鞭
(
てつべん
)
、十二に
陣簡
(
じんのたて
)
、十三に棒、十四に
分銅鎌
(
ふんどうがま
)
、十五に
熊手
(
くまで
)
、十六に
刺叉
(
さすまた
)
、十七に
捕縄
(
とりなわ
)
、十八に
白打
(
くみうち
)
。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
唱
(
うた
)
ひ
出
(
い
)
づる時、一隊の
近衛騎兵
(
このえきへい
)
は
南頭
(
みなみがしら
)
に馬を
疾
(
はや
)
めて、
真一文字
(
まいちもんじ
)
に行手を横断するに会ひければ、彼は
鉄鞭
(
てつべん
)
を
植
(
た
)
てて、舞立つ
砂煙
(
すなけむり
)
の中に
魁
(
さきがけ
)
の花を
装
(
よそほ
)
へる健児の
参差
(
しんさ
)
として
推行
(
おしゆ
)
く
後影
(
うしろかげ
)
をば
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
この時において薪を加えずして火を吹かんとす、これ火を吹くにあらず、死灰を
雨
(
ふ
)
らすなり。疲馬に
鉄鞭
(
てつべん
)
を加えて、以て
快奔
(
かいほん
)
せしめんと欲す、これ快奔せしむるにあらず、これ疲馬を殺すなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
鉄
常用漢字
小3
部首:⾦
13画
鞭
漢検準1級
部首:⾰
18画
“鉄”で始まる語句
鉄
鉄瓶
鉄漿
鉄槌
鉄砲
鉄棒
鉄扉
鉄格子
鉄鎚
鉄柵