トップ
>
船場
>
せんば
ふりがな文庫
“
船場
(
せんば
)” の例文
次いで旧幕時代からの由緒を誇る
船場
(
せんば
)
の店舗が他人の手に渡るようになったが、幸子や雪子はその後も長く父の存生中のことを忘れかねて
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
北組、南組とは
大手前
(
おほてまへ
)
は
本町通
(
ほんまちどほり
)
北側、
船場
(
せんば
)
は
安土町通
(
あづちまちどほり
)
、
西横堀
(
にしよこぼり
)
以西は
神田町通
(
かんだまちどほり
)
を
界
(
さかひ
)
にして、市中を二分してあるのである。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
横堀
筋違
(
すじかい
)
橋ほとりの餅屋の二階を月三円で借り、そこを発行所として
船場
(
せんば
)
新聞というあやしい新聞をだしたのは、それから一年後のことであった。
勧善懲悪
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
鼈四郎は母親の素性を
僅
(
わずか
)
に他人から聞き貯めることが出来た。大阪
船場
(
せんば
)
目ぬきの場所にある
旧舗
(
しにせ
)
の主人で鼈四郎の父へ深く
帰依
(
きえ
)
していた信徒があった。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
しかしまだ、高津の黒焼屋の前を通ると、私は私自身の生れた家を思い出す。それから
船場
(
せんば
)
方面や
靱
(
うつぼ
)
あたりには、私の幼少を
偲
(
しの
)
ばしめる家々がまだ相当にのこっている。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
▼ もっと見る
高坂
(
こうさか
)
三伝
(
さんでん
)
というのが、マア首領株で、他にはたしか——それが、三、四、五と順になるような名前じゃったと思うたが——それぞれ
船場
(
せんば
)
四郎太、それから
矢伏
(
やぶせ
)
五太夫、もう一人は
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
塾
(
じゅく
)
は「
適塾
(
てきじゅく
)
」といい、
船場
(
せんば
)
の
過書町
(
かいしょまち
)
(いまの
東区
(
ひがしく
)
北浜
(
きたはま
)
三
丁目
(
ちょうめ
)
)にありました。
緒方先生
(
おがたせんせい
)
はすぐれた
町医者
(
まちいしゃ
)
で、オランダ
語
(
ご
)
とオランダ
医学
(
いがく
)
をおしえていて、おおぜいの
書生
(
しょせい
)
がいました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
高浜虚子氏が以前
何
(
なん
)
かの用事で大阪に遊びに来た事があつた。その頃
船場
(
せんば
)
辺の
商人
(
あきうど
)
の
坊子連
(
ぼんちれん
)
で、新しい俳句に夢中になつてる連中は、ぞろぞろ一
団
(
かたま
)
りになつて高浜氏をその
旅宿
(
やどや
)
に訪問した。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「美人は
宗右衛門町
(
そうえもんちょう
)
、金持は
船場
(
せんば
)
と島の内かい?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
船場
(
せんば
)
の方にお店のある
羅紗
(
ラシャ
)
問屋のお嬢様で、住まいは阪急の
蘆屋川
(
あしやがわ
)
にあるのやいうようなことまでちゃんと知ってましてん。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
これは城と東町奉行所とに接してゐる天満橋を避けて、
迂回
(
うくわい
)
して
船場
(
せんば
)
に向はうとするのである。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
私の生れた
船場
(
せんば
)
や島之内あたりの、最も古風が今に残されているところでは、この夏祭や正月において、私と同じ運命に出会っている子供を時々発見することがある、私は
憐
(
あわ
)
れに思う。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
その前日大阪に来てその頃
南本町
(
みなみほんまち
)
にあつた
船場
(
せんば
)
館といふ
旅屋
(
やどや
)
に泊つた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
船場
(
せんば
)
の旧家の生れであり、同じ人種のようなものであって見れば、好きも嫌いもその範囲内でのことである。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
西が
知源寺
(
ちげんじ
)
、
摂津国町
(
つのくにまち
)
、
又二郎町
(
またじらうまち
)
、越後町、
旅籠町
(
はたごまち
)
、南が大川、北が与力町を
界
(
さかひ
)
とし、大手前から
船場
(
せんば
)
へ掛けての市街は、
谷町
(
たにまち
)
一丁目から三丁目までを
東界
(
ひがしさかひ
)
、
上大
(
かみおほ
)
みそ筋から
下難波橋
(
しもなんばばし
)
筋までを
西界
(
にしさかひ
)
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
でも、あいそ笑いをして
此方
(
こちら
)
の顔色を
窺
(
うかが
)
い窺い、心持ち
頤
(
あご
)
を突き出して訴えるような鼻声で話しかける様子に、矢張「
船場
(
せんば
)
の
坊
(
ぼん
)
ち」らしい甘ったるさが残ってはいた。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
二十年前の
船場
(
せんば
)
の家の記憶が
鮮
(
あざや
)
かに
甦
(
よみがえ
)
って来、なつかしい父母の面影が
髣髴
(
ほうふつ
)
として来るのであった。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大阪も
船場
(
せんば
)
あたりの家になりますと奉公人の礼儀作法がめんどうでござりましていろいろ格式を
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そんでその男、——ああ、そうそう、男はその時「財布を取られてしもたのんで名刺ありませんけれど、僕は
船場
(
せんば
)
の徳光さんの店の近所におります
綿貫栄次郎
(
わたぬきえいじろう
)
いうもんです」
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大阪も近頃は
御堂筋
(
みどうすじ
)
などが拡張されて、中之嶋から
船場
(
せんば
)
方面に近代的建築が続々そそり立つようになり、朝日ビルの十階、アラスカの食堂あたりから
俯瞰
(
ふかん
)
すると、流石に壮観であるけれども
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
船場
(
せんば
)
や島の内あたりに店を持つ
町家
(
まちや
)
にしばしば見受けられる。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「姉ちゃんとこの事務所、今橋と南と二つあるいうて、此処の番号
教
(
お
)
せたあるねん。姉ちゃんかって何ぞ家の方いそないいうといたらどやのん?
船場
(
せんば
)
の店の出店やいうてもええし、あての家でいかなんだら、ええ加減な名アいうといたらえやないかいな」
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
場
常用漢字
小2
部首:⼟
12画
“船場”で始まる語句
船場煮
船場屋寿久右衛門
船場屋
船場川