聚楽じゅらく)” の例文
旧字:聚樂
開いとったですがね。聚楽じゅらくの二階で、やっとったですよ。あんたも行ってやりゃよかったですな。小柳雅子は喜んだでしょうにな
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
秀吉は聚楽じゅらくに行幸を仰いで自ら盛儀に泣いていたが、自分の威厳をそれによって感じると同時に、宇宙の神をそこに見ていた。
堕落論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
けだし左衛門尉は主人三成の密旨を受けて、当時兎角の噂のあった秀次一家の動静を探るために、細作さいさくとなって聚楽じゅらくの邸へ奉公をしたのである。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「ちんやの横町」のいま「聚楽じゅらく」というカフェエのあるところは「新恵比寿亭」という寄席よせのもとあったところである。
雷門以北 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
山内は、上ノ堂、下ノ堂の二聚楽じゅらくにかけて、岩磐を割るこだまやら工匠たくみらの物声やらで、すさまじいばかりだった。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、わたしも思いのほか、盗みばかりしてもいないのです。いつぞや聚楽じゅらく御殿ごてんへ召された呂宋助左衛門るそんすけざえもん手代てだいの一人も、確か甚内と名乗っていました。
報恩記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
また桃山城を築いた時でも、聚楽じゅらくを建てた時でも私は日本人として恥しくないものを建てたいと努力しました。
空中征服 (新字新仮名) / 賀川豊彦(著)
「目下伏見から幸蔵主こうぞうす殿が、太閤殿下のお旨を帯して、聚楽じゅらくにご滞在なされて居られる。この際そのような振舞いをして、よろしいものでござろうかな?」
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と、見事な京壁、稲荷いなり聚楽じゅらくをまぜた土が、ジャリッ! と刃をすり、メリメリッとほそわりの破れる音!
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
天正の十六年、秀吉が聚楽じゅらくだいを造った其年、氏郷は伊勢の四五百森よいおのもりへ城を築いて、これを松坂と呼んだ。前の居城松ヶ島の松の字を目出度しとして用いたのである。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
対馬の宗義智そうよしともが、いやがる朝鮮の使者を無理に勧説かんぜいして連れて来たのは天正十八年七月である。折柄おりから秀吉は関東奥羽へ東征中で、聚楽じゅらくの第に会見したのは十一月七日である。
碧蹄館の戦 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
国際通りを横断して、左角に「聚楽じゅらく」(ついこの間まで観音劇場)、右角に「広養軒」のある通りを、そのまままっすぐに行こうとすると
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
ところで秀次は累進して、そうして秀吉の後を受けて、関白職に経上って、聚楽じゅらくだいの主人となって、権を揮うようになって以来、ようやく秀吉と不和になった。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
殿下御秘蔵の水差みずさしふたを取りまして急ぎ聚楽じゅらくまかり上り、関白殿の御覧に供えましたところ、その水差と申しますのは、もとはさかい数寄者すきものの物でござりましたが
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
仁和寺にんなじの十四大廈たいかと、四十九院の堂塔伽藍どうとうがらん御室おむろから衣笠山きぬがさやまの峰や谷へかけて瑤珞ようらく青丹あおにの建築美をつらね、時の文化の力は市塵しじんを離れてまたひとつの聚楽じゅらくをふやしてゆくのだった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自分の腹の中で二人に喧嘩けんかされては困るから、秀吉は加賀大納言前田利家へ聚楽じゅらくでの内証話に、大納言方にて仲を直さするようにとの依頼をした。利家も一寸迷惑で無いことも無かったろう。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
最初義郷は、此の道賀の娘を自分の妻にしていたところが、たぐいない美女であることが秀次の耳へ這入はいったゝめに、後に聚楽じゅらくへ献上しなければならなくなった。
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
わたし聚楽じゅらくへ参りましてこの方、繰返し繰返し申しましたが、まだご決心が付きませぬそうな。よくないことでござりますよ。早うご決心をなさりませ。伏見へおでかけなさりませ。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
生れおちた時から壮年期はいうまでもなく、豊太閤ほうたいこうとなってからでも、聚楽じゅらく桃山の絢爛けんらん豪塁ごうるいにかこまれても、彼のまわりには、いつも庶民のにおいがちていた。かれは衆愚凡俗をも愛した。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
聚楽じゅらく」の前へ行くと、二時までの営業のため帰れなくなる店員を店へ泊らせる用意のものだろう、夜具蒲団をうず高く積んだトラックがとまっていた。何か奇観で、私が思わず足をとどめると
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
折ふしこのたびは、大坂城、聚楽じゅらく、洛内などの、地震御見舞として、関東よりのぼられ、ここしばらく、京都紫竹村の鷹ヶ峰に、王城御警固の任につかれ、野津の仮屋におられましたが、いよいよ
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長公がお偉いの、太閤様がどうだのといっても、もし商人がなかったら、聚楽じゅらくも桃山も、築けはしない。異国からいろんな物もはいりはしない。わけてもさかい商人はな、南蛮なんばん呂宋ルソン、福州、厦門アモイ
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
町芸人のわびしい音楽だのがつつまれて、人間の聚楽じゅらくを賑わしていた。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
太閤の母、大政所は、八十歳を一として、聚楽じゅらくで亡くなった。
日本名婦伝:太閤夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)