トップ
>
経営
>
けいえい
ふりがな文庫
“
経営
(
けいえい
)” の例文
旧字:
經營
これすなわち
宗祖
(
そうそ
)
家康公
(
いえやすこう
)
が
小身
(
しょうしん
)
より
起
(
おこ
)
りて四方を
経営
(
けいえい
)
しついに天下の大権を
掌握
(
しょうあく
)
したる
所以
(
ゆえん
)
にして、その家の
開運
(
かいうん
)
は瘠我慢の
賜
(
たまもの
)
なりというべし。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
日本政府は二百四十万
弗
(
ドル
)
を
支出
(
ししゅつ
)
し、四年間
継続
(
けいぞく
)
の工事としてこれを
経営
(
けいえい
)
し、技師職工は仏人を
雇
(
やと
)
い、
随
(
したがっ
)
て
器械
(
きかい
)
材料
(
ざいりょう
)
の買入までも仏人に
任
(
まか
)
せたり。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
此
(
この
)
時などは実に
日夜
(
にちや
)
眠
(
ねむ
)
らぬほどの
経営
(
けいえい
)
で、
又
(
また
)
石橋
(
いしばし
)
の
奔走
(
ほんそう
)
は
目覚
(
めざま
)
しいものでした、出版の事は
一切
(
いつさい
)
山田
(
やまだ
)
が
担任
(
たんにん
)
で、
神田
(
かんだ
)
今川小路
(
いまがはかうぢ
)
の
金玉出版会社
(
きんぎよくしゆつぱんくわいしや
)
と
云
(
い
)
ふのに
掛合
(
かけあ
)
ひました
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
この知人と云うのも、その日暮しの貧乏人なのでございますが、絹の一疋もやったからでございましょう、湯を沸かすやら、
粥
(
かゆ
)
を煮るやら、いろいろ
経営
(
けいえい
)
してくれたそうでございます。
運
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いま、この
村
(
むら
)
で
二人
(
ふたり
)
の
少年
(
しょうねん
)
が、
経営
(
けいえい
)
している
果樹園
(
かじゅえん
)
を
知
(
し
)
らぬものはありません。
春
(
はる
)
のうららかな
日
(
ひ
)
に、ここを
訪
(
たず
)
ねると、
川
(
かわ
)
べりには、
紫
(
むらさき
)
の
星
(
ほし
)
のようなヒヤシンスが、一
面
(
めん
)
にいい
香
(
かお
)
りを
放
(
はな
)
っています。
子供はばかでなかった
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
雀や
燕
(
つばめ
)
は
出産
(
しゅっさん
)
を気がまえて、
新巣
(
しんす
)
の
経営
(
けいえい
)
に
忙
(
せわ
)
しく、昨日も今日も
書院
(
しょいん
)
の
戸袋
(
とぶくろ
)
に
巣
(
す
)
をつくるとて、チュッ/\チュッ/\
喧
(
やかま
)
しく
囀
(
さえず
)
りながら、さま/″\の
芥
(
あくた
)
をくわえ込む。
蠅
(
はえ
)
がうるさい。
蚊
(
か
)
がうるさい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
一見他に
意味
(
いみ
)
なきがごとくなれども、ロセツの
真意
(
しんい
)
は政府が
造船所
(
ぞうせんじょ
)
の
経営
(
けいえい
)
を
企
(
くわだ
)
てしその費用の
出処
(
しゅっしょ
)
に苦しみつつある内情を
洞見
(
どうけん
)
し、かくして日本政府に一種の
財源
(
ざいげん
)
を
与
(
あた
)
うるときは
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
営
常用漢字
小5
部首:⼝
12画
“経営”で始まる語句
経営者
経営上
経営惨憺