トップ
>
糺問
>
きゅうもん
ふりがな文庫
“
糺問
(
きゅうもん
)” の例文
「この畜類めらが首、滅多には斬るな。手足を、
枷
(
かせ
)
に
噛
(
か
)
ませ、
糺問
(
きゅうもん
)
に糺問した上で、河原にひき出して、
頭
(
かしら
)
を
刎
(
は
)
ねい」と、
罵
(
ののし
)
った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其のことは直ぐに檀家に知れて大問題となり、住職は女に裏切られた苦しさと、厳しい檀家の
糺問
(
きゅうもん
)
に耐えかねて
縊死
(
いし
)
した。
法華僧の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
これは少佐が生徒を
糺問
(
きゅうもん
)
する時におりおり見せる表情で、少佐自身では、それで自分の顔付が非常に和らいで見えると思っているらしいのである。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
いらだちきった組頭は、この上は、自身
糺問
(
きゅうもん
)
に当らねば
埒
(
らち
)
が明かんと覚悟した時分、黒灰浦の海岸の陣屋の方に当って、
一旒
(
いちりゅう
)
の旗の揚るのを認めました。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
老僕を引きすえて
糺問
(
きゅうもん
)
してみたが、寝ぼけているのか
顛倒
(
てんとう
)
したのかいうことがさらに判然しない。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
長崎の奉行たちがシロオテを
糺問
(
きゅうもん
)
して失敗したのは宝永五年の冬のことであるが、そのうちに年も暮れて、あくる宝永六年の正月に将軍が死に、あたらしい将軍が代ってなった。
地球図
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
しかもその
糺問
(
きゅうもん
)
の声は調子づいてだんだん高められて、果ては
何処
(
どこ
)
からともなくそわそわと物音のする夕暮れの町の空気が、この
癇高
(
かんだか
)
な叫び声で埋められてしまうほどになった。
卑怯者
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ことにスペインにおける宗教裁判はその
糺問
(
きゅうもん
)
が
峻烈
(
しゅんれつ
)
で処刑が残酷なので有名であった。
落穴と振子
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
西班牙
(
スペイン
)
セヴィリアの宗教裁判所に、
糺問
(
きゅうもん
)
官補のフォスコロという若い
僧
(
キャノン
)
がいたのだ。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
なおまた恕軒の作った伝には、枕山は東京詞三十首を賦して時事を諷したため弾正台の
糺問
(
きゅうもん
)
を受けたといわれている。わたくしはこれらの事件を詳にする資料のないことを悲しんでいる。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それのみならず私の夢にも知らない事までお前がやったろうといっていろいろ
糺問
(
きゅうもん
)
されますけれども、どうも全く知らない事は幾ら言ってみろと言われたところで何にもしてみようがない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
こやつをきびしく
糺問
(
きゅうもん
)
してみよ
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「されば、仰せつけのまま、あとに残って、
糺問
(
きゅうもん
)
いたしましたところ、ついに観念したか、曲者もやっと泥を吐きおりました」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
結局、その十余人の川中島の百姓たちが、
件
(
くだん
)
の
周章者
(
あわてもの
)
を引ッ捕えて、百姓呼ばわりを充分に
糺問
(
きゅうもん
)
しました。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
目下は松山藩松平
隠岐守
(
おきのかみ
)
の屋敷に預けられて評定所の
糺問
(
きゅうもん
)
を受けているのだった。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
させる
糺問
(
きゅうもん
)
もなくて、此時師は古賀氏(謹一郎号茶渓)の家人の名目にてありければ主人に預けらるゝとて家に帰り居たり。斯くて別に問はるゝ事もなくて其年は暮れにけり。(以下略之)
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「おおいつでも。……なお御不審があれば、楽翁に縄打って、いかにお白洲で
糺問
(
きゅうもん
)
あるとも、また、
拷問
(
ごうもん
)
もいとい申さぬと、……お伝え下されい」
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或時新来の駐在所巡査がこの男をつかまえて薪の出所を
糺問
(
きゅうもん
)
しきびしく叱りつけて居るのを見て村人が
百姓弥之助の話:01 第一冊 植民地の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「こいつ、自分の勝手なことには、
饒舌
(
じょうぜつ
)
を
恣
(
ほしいまま
)
にし、奉行の
糺問
(
きゅうもん
)
には
唖
(
おし
)
を装っておる。容易なことでは、泥を吐くまい、
拷問
(
ごうもん
)
にかけろ、拷問にかけい!」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兵馬が、紙屑買いを
糺問
(
きゅうもん
)
していることの瞬間、後ろの女のことは暫く忘れておりました。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「それさえ、素直に白状いたすなら、ここはすぐ解いて帰してやる。さもなくば、夫婦とも、六波羅ノ庁まで差し立てて、白洲の
糺問
(
きゅうもん
)
を受けねばならんぞ」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それで後日
糺問
(
きゅうもん
)
されると困るから、一応おれに見て講義をして置いてくれというわけだな
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
関勝
(
かんしょう
)
は、かえって、なにか
辱
(
は
)
じてしまった。つまらない
糺問
(
きゅうもん
)
をしたとは思いながら
怏々
(
おうおう
)
と、こころも愉しまず、幕舎を出て、独り寒月を仰いでいた。すると——
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
検視の役人は米友の訊問を打捨てて、弁信の
糺問
(
きゅうもん
)
にとりかかろうとします。お蝶は傍でハラハラするけれども、盲目の悲しさに、弁信は一向、役人の
権幕
(
けんまく
)
を見て取ることができずに
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
刀試しか、きびしい
糺問
(
きゅうもん
)
をうけるかと思いのほか、弦之丞と万吉の居所へ案内してくれれば、いるだけ金はやろうという、鴻山の言葉に、お綱は思わず手をついて
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところで縛りは縛ってみたが、連れて来て
糺問
(
きゅうもん
)
してみると、なんらの罪がない——
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
不敵な
竹童
(
ちくどう
)
の
面
(
つら
)
がまえを、じッとみつめていた
呂宋兵衛
(
るそんべえ
)
は、ことばの
糺問
(
きゅうもん
)
は
無益
(
むえき
)
と知って、口をつぐみ、
黙然
(
もくねん
)
と右手の人さし指をむけ、
天井
(
てんじょう
)
から竹童の頭の上へ線をかいた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「宋江は早やここにはいない。邸内
隈
(
くま
)
なく
検
(
あらた
)
めたが何処にも見えん。あとは屋根裏と床下だけだ。念のためそこを捜せ。その間におれたちはもういちど宋老人を
糺問
(
きゅうもん
)
してみる」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御簾
(
ぎょれん
)
の前にすえて、諸卿列席で
糺問
(
きゅうもん
)
をした上、その答えによって、審議を下してはどうかというので、この間うちから、青蓮院へ向って、たびたび、お召しの使いが立っている。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外様
(
とざま
)
、
譜代
(
ふだい
)
を問わず、諸侯の内秘や藩政の非点をつかんで、これを
糺問
(
きゅうもん
)
に附し、移封、減地、或いは断絶などの——荒療治をやらねばならない当面の悪役が大目付じゃ。お父上でなければできぬ。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
糺問
(
きゅうもん
)
、相すみました』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
糺
漢検1級
部首:⽷
7画
問
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
“糺問”で始まる語句
糺問所
糺問使