トップ
>
白膠木
>
ぬるで
ふりがな文庫
“
白膠木
(
ぬるで
)” の例文
いままで洋服箪笥のあった壁の上に、芽出しの
白膠木
(
ぬるで
)
の葉繁みがレースのような繊細な影を落しているのが、なぜかひどく斬新な感じがした。
肌色の月
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
さういふ
村落
(
むら
)
を
包
(
つゝ
)
んで
其處
(
そこ
)
にも
雜木林
(
ざふきばやし
)
が一
帶
(
たい
)
に
赭
(
あか
)
くなつて
居
(
ゐ
)
る。
他
(
た
)
に
先立
(
さきだ
)
つて
際
(
きは
)
どく
燃
(
も
)
えるやうになつた
白膠木
(
ぬるで
)
の
葉
(
は
)
が
黒
(
くろ
)
い
土
(
つち
)
と
遠
(
とほ
)
く
相
(
あひ
)
映
(
えい
)
じて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
馬子
(
うまこ
)
は、諸皇子群臣に勧めて、守屋を滅さんことを謀る(紀)。厩戸皇子は、
白膠木
(
ぬるで
)
を切り取り、四天王像を作り、誓文を発す(紀)。馬子も又誓言を
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
一切の
殻
(
から
)
が今はかなぐり捨てられた。
護摩
(
ごま
)
の儀式も廃されて、
白膠木
(
ぬるで
)
の皮の燃える香気もしない。本殿の奥の
厨子
(
ずし
)
の中に長いこと光った
大日如来
(
だいにちにょらい
)
の仏像もない。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
常見てはありとも見えぬ
辺
(
あたり
)
に、春来れば
李
(
すもも
)
や梅が白く、桃が紅く、夏来れば栗の花が黄白く、秋は其処此処に柿紅葉、
白膠木
(
ぬるで
)
紅葉
(
もみじ
)
、山紅葉が眼ざましく
栄
(
は
)
える。雪も好い。月も好い。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
楊
(
やなぎ
)
や
白膠木
(
ぬるで
)
の木を削っていろいろの飾りをつけた祝い棒がこのために
銘々
(
めいめい
)
に与えられる。それでたんたんと横木をたたいて、心まかせに鳥を追う
詞
(
ことば
)
を
唱
(
とな
)
えるのが、いわゆる鳥小屋の生活であった。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
白膠木
(
ぬるで
)
、
榎
(
え
)
、
棟
(
あふち
)
、
名
(
な
)
こそあれ、
葉廣菩提樹
(
はびろぼだいじゆ
)
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
蘆雪
(
ろせつ
)
庵の系統をひいているのか、池の汀に紅葉した
白膠木
(
ぬるで
)
が一本あるだけで、庭木らしいものはひとつも見あたらず、夕風に揺れて動く朱の色が
西林図
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
白膠木
(
ぬるで
)
の皮の燃える香気と共に、
護摩
(
ごま
)
の儀式が、やがてこの霊場を荘厳にした。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二十九日、なにがしの寺の庭にある
白膠木
(
ぬるで
)
の老木の實をむすびたるを見て
長塚節歌集:1 上
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
雑木林の楢に
絡
(
から
)
む
自然薯
(
じねんじょ
)
の
蔓
(
つる
)
の葉が黄になり、
藪
(
やぶ
)
からさし出る
白膠木
(
ぬるで
)
が眼ざむる様な
赤
(
あか
)
になって、お
納戸色
(
なんどいろ
)
の小さなコップを幾箇も
列
(
つら
)
ねて
竜胆
(
りんどう
)
が咲く。
樫
(
かし
)
の木の下は、ドングリが
箒
(
ほうき
)
で掃く程だ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
白膠木
(
ぬるで
)
、
榎
(
え
)
、
楝
(
あふち
)
、名こそあれ、
葉廣
(
はびろ
)
菩提樹
(
ぼだいじゆ
)
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「……白い壁、……鉄の寝台、……窓の外の
白膠木
(
ぬるで
)
……。なにもかも、むかしのままね。ちっとも変わらない。……ふしぎな気がする。……遠い遠いむかしにひき戻されたようで……」
キャラコさん:06 ぬすびと
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
おしなべて
白膠木
(
ぬるで
)
の木の實鹽ふけば土は凍りて霜ふりにけり
長塚節歌集:3 下
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
万感
(
ばんかん
)
胸に迫って、むしろなんの感慨もないにひとしい。端座してしずかに庭のほうを眺めやると、
築山
(
つきやま
)
の下に大きな
白膠木
(
ぬるで
)
のもみじがあって、風が吹くたびにヒラヒラと枯葉を飛ばす。
顎十郎捕物帳:11 御代参の乗物
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
窓に月の光が射し、
白膠木
(
ぬるで
)
の
梢
(
こずえ
)
が墨絵のように
揺
(
ゆ
)
れている。
キャラコさん:09 雁来紅の家
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
“白膠木(ヌルデ)”の解説
ヌルデ(白膠木・塩膚木、学名: Rhus javanica または Rhus javanica var. chinensis)は、ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。山野の林縁などに生える。ウルシほどではないが、まれにかぶれる人もいる。別名フシノキ、カチノキ(カツノキ)。葉にできた虫えいを五倍子(ごばいし/ふし)という。お歯黒の材料にしたり、材は細工物や護摩を焚くのに使われる。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
膠
漢検1級
部首:⾁
15画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“白膠”で始まる語句
白膠
白膠香