トップ
>
浴槽
>
よくそう
ふりがな文庫
“
浴槽
(
よくそう
)” の例文
浴場の広い流し場へうすべりを敷いたのが聴衆席であり、
浴槽
(
よくそう
)
に蓋をし、その上へさらに板を並べ、古テーブルを置いたのが演壇であった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
人のいない大きな
浴槽
(
よくそう
)
のなかで、洗うとも
摩
(
こす
)
るとも片のつかない手を動かして、彼はしきりに
綺麗
(
きれい
)
な
温泉
(
ゆ
)
をざぶざぶ使った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
浴槽
(
よくそう
)
も洗い場も一面のタイル張りで、採光がわるいのか、昼間だけれど、美しい装飾電燈がキラキラとかがやいていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
お島は力ない手を、
浴槽
(
よくそう
)
の
縁
(
ふち
)
につかまったまま、
流
(
なが
)
れ
減
(
た
)
っていく湯を、うっとり眺めていた。ごぼごぼと云う音を立てて、湯は流れおちていった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
無造作に
股間
(
こかん
)
を濡らすと、とぼんと
跳
(
は
)
ねるように湯槽に飛びこんだ。狭い
浴槽
(
よくそう
)
の縁を越えて白っぽい湯水が溢れた。遅うなりました、と友田は改まったように挨拶した。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
▼ もっと見る
朱塗りの
漆戸
(
うるしど
)
、
箔絵
(
はくえ
)
を描いた
欄間
(
らんま
)
なぞの目につくその
石榴口
(
ざくろぐち
)
をくぐり、狭い足がかりの板を踏んで、暗くはあるが、しかし暖かい湯気のこもった
浴槽
(
よくそう
)
の中に身を浸した時は
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私は一つ目小僧だとか、あかなめ(深夜人のねしずまった時に
浴槽
(
よくそう
)
の
垢
(
あか
)
をなめに出る怪)だとかいうような一種の妖怪がふと、どこかに
在
(
あ
)
り得るような感じがするものである。
ばけものばなし
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
しかし彼らのうちには、その本能がひどく衰微していた。彼らの
放縦
(
ほうしょう
)
は主として頭脳的なものだった。文明の逸楽的な気のぬけた大
浴槽
(
よくそう
)
の中に浸り込む気持を、彼らは享楽していた。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
隣りの浴室の
扉
(
ドア
)
をあけ、クルクルと身体につけたものを一枚残らず脱ぎすてると、冷水を張った
浴槽
(
よくそう
)
へドブンと飛び込み、しぶきをあげて水中を
潜
(
くぐ
)
りぬけたり、手足をウンと
伸
(
のば
)
したり
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
浴槽
(
よくそう
)
に浸りおられたる儀山禅師、その
刹那
(
せつな
)
に
大喝
(
だいかつ
)
一声、ばかッとどなられた。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
ここのは蒸風呂でなく、中国風の
浴槽
(
よくそう
)
だった。秀吉は、湯へ肩まで沈めて
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なお
中銭
(
なかせん
)
という無意味な金まで取られて
穢
(
きたな
)
い幕をくぐると、中には丁度洗湯位の
浴槽
(
よくそう
)
に濁った水が
溜
(
たま
)
っているのだった、わずかに五、六人の見物は黙って暗い電燈の下でその汚水を眺めていた
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
新来の患者は
浴槽
(
よくそう
)
のある部屋へ連れて行かれた。
紅い花
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
浴場の広い流し場へうすべりを敷いたのが聴衆席であり、
浴槽
(
よくそう
)
に
蓋
(
ふた
)
をし、その上へさらに板を並べ、古テーブルを置いたのが演壇であった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
二人を案内したらしい風呂場の戸の
開
(
あ
)
く音が、向うの方でした。かと思うと、また津田の
浴槽
(
よくそう
)
の入口ががらりと鳴った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
沸し湯ではあるが、鉱泉に身を浸して、
浴槽
(
よくそう
)
の中から
外部
(
そと
)
の景色を
眺
(
なが
)
めるのも
心地
(
こころもち
)
が好かった。湯から上っても、皆の楽みは茶でも飲みながら、書生らしい雑談に
耽
(
ふけ
)
ることであった。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
十日ほども経つと、官兵衛は部屋から
浴槽
(
よくそう
)
まで独りで通えるようになった。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蘭子はいつの間にか、
浴槽
(
よくそう
)
の中に首までつかっていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
しばらくして彼はまた意外な足音を今度は
浴槽
(
よくそう
)
の外側に聞いた。それは彼が
石蕗
(
つわ
)
の花を眺めた
後
(
あと
)
、
鵯鳥
(
ひよどり
)
の声を
聴
(
き
)
いた前であった。彼の想像はすぐ前後の足音を結びつけた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“浴槽”の解説
浴槽(よくそう)または湯船(ゆぶね)、バスタブ(en: bathtub)とは、家財の一種。中に水か湯を入れ、人間や動物が入浴する際に用いる。
かつては磁器で作られた浴槽も多かったが、現在では熱成型アクリルやホーロー鋼板、ガラス繊維強化ポリエステル、鋳鉄ホーロー製がほとんどを占める。大抵は浴室内に独立した固定家具として設置されるか、シャワーとともに置かれる。
(出典:Wikipedia)
浴
常用漢字
小4
部首:⽔
10画
槽
常用漢字
中学
部首:⽊
15画
“浴”で始まる語句
浴衣
浴
浴室
浴客
浴衣地
浴衣姿
浴主
浴場
浴後
浴湯