トップ
>
氷
>
こお
ふりがな文庫
“
氷
(
こお
)” の例文
ちらほらここからも小さく見えますね、あの岸の松も、白い
蓑
(
みの
)
を
被
(
かつ
)
いで、渡っておいでの欄干は、それこそ青く
氷
(
こお
)
って
瑪瑙
(
めのう
)
のようです。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
氷
(
こお
)
ったようなその部屋の中に、シイカと夫と彼らの子とが、何年も何年も口一つきかずに、おのおの憂鬱な眼差しを投げ合って坐っていた。
橋
(新字新仮名)
/
池谷信三郎
(著)
そして
寒気
(
かんき
)
は刺すようで、山の
端
(
は
)
の月の光が
氷
(
こお
)
っているようである。僕は何とも言えなく物すごさを感じた。
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
漢字では「乳穂」とも書き、人の乳房の形に
氷
(
こお
)
るとも言ったが、それはおそらくは文字の知識のある者の想定に限られ、普通には是がニホであることをみな知っていた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
おまえの
頭
(
あたま
)
を
打
(
う
)
ったのは、
氷
(
こおり
)
ですよ。あまり
寒
(
さむ
)
いので、
水
(
みず
)
の
面
(
おもて
)
が
氷
(
こお
)
っているのです。
魚と白鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
「家においでになっても、お心だけは外へ行っていては私も苦しゅうございます。よそにいらっしってもこちらのことを思いやっていてさえくだされば私の
氷
(
こお
)
った涙も解けるでしょう」
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それは月も
氷
(
こお
)
るという
大寒
(
たいかん
)
が、ミシミシと音をたてて
廂
(
ひさし
)
の上を渡ってゆく二月のはじめの夜中の出来ごとだった。カフェ・ネオンの三階の寝室で、春ちゃんが
惨殺
(
ざんさつ
)
されてしまったのである。
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
フィンランド語の kuura(霜)は日本の「こほり」の音便読みに近い。英語の cold は冷肉(コールミート)のコールである。
氷
(
こお
)
るに近い。朝鮮語で冬は「キョーウル」である。
言葉の不思議
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
深山茂の顔には、解き難い疑問が、
氷
(
こお
)
った雲のようにただよいました。
判官三郎の正体
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
霜白き
芦荻
(
ろてき
)
には、舟が
氷
(
こお
)
りつき、
鴻雁
(
こうがん
)
の声も、しきりだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
精出せば
氷
(
こお
)
る間も無し水車
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
あらず、なお一人の
乙女
(
おとめ
)
知れり、その美しき
眼
(
まなこ
)
はわが鈍き眼に映るよりもさらに深く二郎が
氷
(
こお
)
れる胸に刻まれおれり。刻みつけしこの
痕跡
(
あと
)
は深く、凍れる心は血に染みたり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
谷川の水、流れとともに
大海
(
だいかい
)
に注がないで、横にそれて別に一小沢を造り、ここに
淀
(
よど
)
み、ここに腐り、炎天にはその泥沸き、寒天にはその水
氷
(
こお
)
り、そしてついには
涸
(
か
)
れゆくをまつがごときである。
まぼろし
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
大通
(
おおどおり
)
いずれもさび、
軒端
(
のきば
)
暗く、
往来
(
ゆきき
)
絶え、石多き
横町
(
よこまち
)
の道は
氷
(
こお
)
れり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
“氷”の解説
氷(冰、こおり)とは、固体の状態にある水のこと。
なお、天文学では宇宙空間に存在する一酸化炭素や二酸化炭素、メタンなど水以外の低分子物質の固体をも氷(誤解を避けるためには「○○の氷」)と呼ぶこともある。また惑星科学では、天王星や海王星の内部に存在する高温高密度の水や、アンモニアの液体のことを氷と呼ぶことがある。さらに日常語でも、固体の二酸化炭素をドライアイスと呼ぶ。
この記事では、水の固体を扱う。
(出典:Wikipedia)
氷
常用漢字
小3
部首:⽔
5画
“氷”を含む語句
薄氷
氷柱
氷水
氷嚢
氷室
垂氷
月下氷人
氷河
碓氷
碓氷峠
氷山
氷塊
氷雪
氷花
氷結
氷斧
厚氷
流氷
結氷
氷屋
...