揚板あげいた)” の例文
とずうと本堂の方へ引摺ってきまして、居間から直ぐわきの本堂の前の畳を二畳上げて、揚板あげいたを払って明けるから海禪驚きまして
惜し気もなく散る彼岸桜ひがんざくらを誘うて、さっと吹き込む風に驚ろいて眼をますと、朧月おぼろづきさえいつのに差してか、へっついの影は斜めに揚板あげいたの上にかかる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
うなぎやの親方は、私の父に揚板あげいたの下のうなぎを見せて、あらいのをざるにあげて裂いた。父は表二階でさかずきを重ねはじめた。
炭俵すみだわらに入れられて、一日揚板あげいたの下へめられた事があったッて君は云っていた事があったが、前の男の気持ちだって、何だか僕にはだんだんわかって来たよ
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
と笑いながら、今一つの爆弾を揚板あげいたの下から取出して導火線に火をけた。それを頭の上に差し上げて
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しかしきちんと片付いている台処の様子を始め、そのあたりにも血の流れている様子は見えないので、重吉はやや安心して流口ながしぐち進入すすみい揚板あげいたの上に半身をのばして、再び
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
今この三田みたの屋敷の門を這入はいって右の方にある塾の家は、明治初年私の住居で、その普請ふしんをするとき、私は大工に命じて家のゆかを少し高くして、押入の処に揚板あげいたつくっおいたと云うのは
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
静かな声は落ついた春の調子を乱さぬほどにおだやかである。幅一尺の揚板あげいたに、菱形ひしがたの黒い穴が、えんの下へ抜けているのをながめながら取次をおとなしく待つ。返事はやがてした。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「歩いて来るともう暑い。黒ビールか何かもらおうよ。」と清岡進は抱えていた新刊雑誌と新聞紙とをテーブルの下の揚板あげいたに押入れ、新しい鼠色ねずみいろ中折帽なかおれぼうをぬいで造花の枝にかけた。
つゆのあとさき (新字新仮名) / 永井荷風(著)
商人あきんどの店先は揚板あげいたになって居て薄縁うすべりが敷いてある、それへ踏掛けると天命とは云いながら、何う云うはずみか揚板がはずれ、踏外ふみはずして薄縁を天窓あたまの上からかぶったなりどんと又市は揚板の下へ落ちる
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いよいよ陰士とすれば早く尊顔そんがんを拝したいものだ。陰士は今や勝手の上に大いなる泥足を上げて二足ふたあしばかり進んだ模様である。三足目と思う頃揚板あげいたつまずいてか、ガタリとよるに響くような音を立てた。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)