トップ
>
彫師
>
ほりし
ふりがな文庫
“
彫師
(
ほりし
)” の例文
「ようござんすとも! 東岳大帝をおまつりしてある岳廟の
碑
(
ひ
)
を手がけるなんざ、
彫師
(
ほりし
)
一代のほまれだ、腕ッこき、やりやしょう」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木材としては、目がつんでいるので、とりわけ
版木
(
はんぎ
)
に
悦
(
よろこ
)
ばれ、好んで
彫師
(
ほりし
)
がこれに刀をあてた。家具にしたとて
膚艶
(
はだつや
)
がいい。
樺細工の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
白壁町
(
しろかべちょう
)
の
春信
(
はるのぶ
)
の
住居
(
すまい
)
では、
今
(
いま
)
しも
春信
(
はるのぶ
)
が
彫師
(
ほりし
)
の
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
を
相手
(
あいて
)
に、
今度
(
こんど
)
鶴仙堂
(
かくせんどう
)
から
板
(
いた
)
おろしをする「
鷺娘
(
さぎむすめ
)
」の
下絵
(
したえ
)
を
前
(
まえ
)
にして、
頻
(
しき
)
りに
色合
(
いろあわ
)
せの
相談中
(
そうだんちゅう
)
であったが
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
紀州
鷲峰山
(
じゆぶせん
)
興国寺の開山法燈国師が八十七歳を迎へた時のことだつた。多くの弟子達は、
師家
(
しけ
)
の達者なうちにその頂相を残しておきたいものだと思つて、なにがしといふ
彫師
(
ほりし
)
にそのことを依頼した。
茶話:11 昭和五(一九三〇)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
下絵は当時の著名な書家や画家が描いたようであるが、後にはただ名を借りたものが多いようである。専門の
彫師
(
ほりし
)
があって
陰刻
(
いんこく
)
しこれに黒の
象嵌
(
ぞうがん
)
を入れた。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
まだ
六
(
む
)
つが鳴って
間
(
ま
)
もないというのに
彫師
(
ほりし
)
の亀吉は、にやにや笑いながら、画室の障子に手をかけた。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
押
(
おさ
)
えた
袂
(
たもと
)
を
振
(
ふ
)
り
払
(
はら
)
って、おせんが
体
(
からだ
)
をひねったその
刹那
(
せつな
)
、ひょいと
徳太郎
(
とくたろう
)
の
手首
(
てくび
)
をつかんで、にやり
笑
(
わら
)
ったのは、
傘
(
かさ
)
もささずに、
頭
(
あたま
)
から
桐油
(
とうゆ
)
を
被
(
かぶ
)
った
彫師
(
ほりし
)
の
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
だった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
どこかで一
杯
(
ぱい
)
引
(
ひ
)
っかけて
来
(
き
)
た、
酔
(
よ
)
いの
廻
(
まわ
)
った
舌
(
した
)
であろう。
声
(
こえ
)
は
確
(
たしか
)
に
彫師
(
ほりし
)
の
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
であった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「いい若え者が何て
意気地
(
いくじ
)
のねえ話なんだ。どんな体で責められたか知らねえが、相手はたかが女じゃねえか。女に負けてのめのめ逃げ出して来るなんざ、当時
彫師
(
ほりし
)
の名折ンなるぜ」
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
“彫師”の解説
彫師(ほりし)は、浮世絵版画にて、板木を起こす職人のこと。広義には彫刻師や入れ墨師も指すが、本項では、多色摺り浮世絵、錦絵での彫師の仕事について説明する。
(出典:Wikipedia)
彫
常用漢字
中学
部首:⼺
11画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“彫”で始まる語句
彫
彫刻
彫物
彫琢
彫像
彫物師
彫付
彫刻師
彫塑
彫刻物