トップ
>
弁
>
はなびら
ふりがな文庫
“
弁
(
はなびら
)” の例文
旧字:
辯
と思うと、すらりと
揺
(
ゆら
)
ぐ
茎
(
くき
)
の
頂
(
いただき
)
に、心持首を
傾
(
かたぶ
)
けていた細長い一輪の
蕾
(
つぼみ
)
が、ふっくらと
弁
(
はなびら
)
を開いた。真白な
百合
(
ゆり
)
が鼻の先で骨に
徹
(
こた
)
えるほど匂った。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
能代
(
のしろ
)
の膳には、
徳利
(
とッくり
)
が
袴
(
はかま
)
をはいて、
児戯
(
ままごと
)
みたいな
香味
(
やくみ
)
の皿と、木皿に
散蓮華
(
ちりれんげ
)
が添えて置いてあッて、
猪口
(
ちょく
)
の
黄金水
(
おうごんすい
)
には、
桜花
(
さくら
)
の
弁
(
はなびら
)
が二枚散ッた画と、端に吉里と仮名で書いたのが
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
壺
(
つぼ
)
のごとく長い
弁
(
はなびら
)
から、濃い
紫
(
むらさき
)
が春を追うて抜け出した後は、
残骸
(
なきがら
)
に
空
(
むな
)
しき茶の
汚染
(
しみ
)
を
皺立
(
しわだ
)
てて、あるものはぽきりと絶えた
萼
(
うてな
)
のみあらわである。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
紫を
辛夷
(
こぶし
)
の
弁
(
はなびら
)
に洗う雨重なりて、花はようやく茶に
朽
(
く
)
ちかかる
椽
(
えん
)
に、
干
(
ほ
)
す髪の帯を隠して、動かせば背に
陽炎
(
かげろう
)
が立つ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「好い
香
(
におい
)
でしょう」と云って、自分の鼻を、
弁
(
はなびら
)
の
傍
(
そば
)
まで持って来て、ふんと
嗅
(
か
)
いで見せた。代助は思わず足を真直に踏ん張って、身を後の方へ
反
(
そ
)
らした。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
烟
(
けむ
)
りは椿の
弁
(
はなびら
)
と
蕊
(
ずい
)
に
絡
(
から
)
まって漂う程濃く出た。それを白い敷布の上に置くと、立ち上がって風呂場へ行った。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
爪
(
つめ
)
の甲の底に流れている血潮が、ぶるぶる
顫
(
ふる
)
える様に思われた。彼は立って百合の花の傍へ行った。唇が
弁
(
はなびら
)
に着く程近く寄って、強い香を眼の
眩
(
ま
)
うまで
嗅
(
か
)
いだ。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小羊
(
ラム
)
の皮を柔らかに
鞣
(
なめ
)
して、
木賊色
(
とくさいろ
)
の濃き真中に、
水蓮
(
すいれん
)
を細く金に
描
(
えが
)
いて、
弁
(
はなびら
)
の尽くる
萼
(
うてな
)
のあたりから、直なる線を底まで通して、ぐるりと表紙の周囲を
回
(
まわ
)
らしたのがある。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
弁
常用漢字
小5
部首:⼶
5画
“弁”を含む語句
弁解
弁別
弁当
花弁
弁疏
一弁
俗説弁惑
通弁
安全弁
弁妄
訥弁
弁駁
陳弁
弁舌
弁口
弁償
抗弁
駄弁
詭弁家
抜弁天
...