トップ
>
陳弁
ふりがな文庫
“陳弁”のいろいろな読み方と例文
旧字:
陳辯
読み方
割合
ちんべん
90.9%
いいわけ
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちんべん
(逆引き)
不案内な山地の苦戦とか、兵糧の欠乏とか、そんな平凡ないいわけに、努めたあとで「しかし——」と、彼はまた、彼らしく
陳弁
(
ちんべん
)
した。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
萩之進を
窮命
(
きゅうめい
)
どうように押しこめて
詮議
(
せんぎ
)
をなさいましたが、もとより根もないことでございますから、
陳弁
(
ちんべん
)
いたしようもない。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
陳弁(ちんべん)の例文をもっと
(10作品)
見る
いいわけ
(逆引き)
「じゃって、病気をすっがわるかじゃなっか」と幾たびか
陳弁
(
いいわけ
)
すれど、なお妙に
胸先
(
むなさき
)
に込みあげて来るものを、
自己
(
おのれ
)
は怒りと思いつつ、果てはまた大声あげて、お豊に当たり散らしぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
陳弁(いいわけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“陳弁”の意味
《名詞》
事情を述べ、弁解すること。
(出典:Wiktionary)
陳
常用漢字
中学
部首:⾩
11画
弁
常用漢字
小5
部首:⼶
5画
“陳”で始まる語句
陳
陳腐
陳列
陳述
陳套
陳列棚
陳者
陳登
陳宮
陳矯
“陳弁”のふりがなが多い著者
下村湖人
徳冨蘆花
林不忘
吉川英治
谷崎潤一郎
久生十蘭
海野十三