トップ
>
土足
>
どそく
ふりがな文庫
“
土足
(
どそく
)” の例文
爺
(
ぢい
)
やは
御飯
(
ごはん
)
の
時
(
とき
)
でも、なんでも、
草鞋
(
わらぢ
)
ばきの
土足
(
どそく
)
のまゝで
爐
(
ろ
)
の
片隅
(
かたすみ
)
に
足
(
あし
)
を
投
(
な
)
げ
入
(
い
)
れましたが、
夕方
(
ゆふがた
)
仕事
(
しごと
)
の
濟
(
す
)
む
頃
(
ころ
)
から
草鞋
(
わらぢ
)
をぬぎました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
神慮
(
しんりょ
)
をおそれぬ
罰
(
ばち
)
あたり、
土足
(
どそく
)
、はだかの
皎刀
(
こうとう
)
を引っさげたまま、
酒気
(
しゅき
)
にまかせてバラバラッと八
神殿
(
しんでん
)
の
階段
(
かいだん
)
をのぼりかけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「白」と声をかくるより早く、
土足
(
どそく
)
で座敷に飛び上り、
膝行
(
しっこう
)
匍匐
(
ほふく
)
して、忽ち例の放尿をやって、旧主人に恥をかゝした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ねぢ
鉢卷
(
はちまき
)
に
大萬燈
(
おほまんどう
)
ふりたてゝ、
當
(
あた
)
るがまゝの
亂暴狼藉
(
らんぼうらうぜき
)
、
土足
(
どそく
)
に
踏込
(
ふみこ
)
む
傍若無人
(
ぼうじやくぶじん
)
、
目
(
め
)
ざす
敵
(
かたき
)
の
正太
(
しようた
)
が
見
(
み
)
えねば、
何處
(
どこ
)
へ
隱
(
かく
)
した、
何處
(
どこ
)
へ
逃
(
に
)
げた、さあ
言
(
い
)
はぬか、
言
(
い
)
はぬか
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
斯様
(
かよう
)
、
土足
(
どそく
)
裾取
(
すそと
)
りまして、御挨拶失礼さんでござんすが、御免なさんせ、向いまして
上
(
うえ
)
さんと、今度はじめてのお目通りでござんす、自分は相州足柄
上秦野
(
かみはたの
)
の
仁造
(
にぞう
)
の一家
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
と
泣
(
な
)
く
脊筋
(
せすぢ
)
のあたりを、
土足
(
どそく
)
にかけて、ドンと
踏
(
ふ
)
むと、ハツと
悶
(
もだ
)
えて
上
(
あ
)
げた
顏
(
かほ
)
へ
一席話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
まことに他愛のない
悪戯
(
いたずら
)
ではあるが、たとい影にしても、自分の姿の映っているものを
土足
(
どそく
)
で踏みにじられるというのは余り愉快なものではない。それについてこんな話が伝えられている。
影を踏まれた女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
稲妻形
(
いなずまがた
)
についている
石段
(
いしだん
)
の道を見まわしても、きれいな
朝露
(
あさつゆ
)
がたたえられて、人の
土足
(
どそく
)
にふみにじられているようすはない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お
師
(
し
)
さま!
信長公
(
のぶながこう
)
の家臣が三人ほど、ただいま、ご本堂から
土足
(
どそく
)
でこれへかけあがってまいりますぞ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土足
(
どそく
)
のまま、炉のそばへ来た。そしてひとつかみの柴を
燻
(
く
)
べて、その明りに
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
“土足”で始まる語句
土足裾取