トップ
>
各自
>
おの/\
ふりがな文庫
“
各自
(
おの/\
)” の例文
そはかしこにては、我等の
所有
(
もちもの
)
と
稱
(
とな
)
ふる者愈〻多ければ、
各自
(
おの/\
)
の
享
(
う
)
くる
幸
(
さいはひ
)
愈〻多く、かの僧院に燃ゆる愛亦愈〻多ければなり。 五五—五七
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
受取
屏風圍
(
びやうぶかこ
)
ひの内へ
控
(
ひか
)
へさせ
置
(
おき
)
平民の分は
白洲
(
しらす
)
の
溜
(
たま
)
りへ控へたり時に案内に隨ひ
各自
(
おの/\
)
吟味の席に
罷
(
まか
)
り出れば白洲には雨
障子
(
しやうじ
)
を高く
掛渡
(
かけわた
)
し御座敷
向
(
むき
)
的歴
(
きらびやか
)
なる事
誠
(
まこと
)
に目を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
遼邈之地
(
とほくはるかなるくに
)
、
猶
(
なほ
)
未だ
王沢
(
うつくしび
)
に
霑
(
うるほ
)
はず、遂に
邑
(
むら
)
に君有り、
村
(
あれ
)
に
長
(
ひとこのかみ
)
有り、
各自
(
おの/\
)
彊
(
さかひ
)
を分ちて、
用
(
もつ
)
て相
凌躒
(
しのぎきしろ
)
ふ。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
各自
(
おの/\
)
一
條
(
でう
)
の
杖
(
つゑ
)
を
携
(
たづさ
)
へ、
續々
(
ぞく/\
)
市街
(
しがい
)
に
入込
(
いりこ
)
みて、
軒毎
(
のきごと
)
に
食
(
しよく
)
を
求
(
もと
)
め、
與
(
あた
)
へざれば
敢
(
あへ
)
て
去
(
さ
)
らず。
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
催
(
もよふ
)
せしが
呑
(
のめ
)
や
謠
(
うた
)
へと調子づき追々
亂酒
(
らんしゆ
)
になり夜に入ると雖も猶更に
各自
(
おの/\
)
謠ひ
淨瑠璃
(
じやうるり
)
にだみ聲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
第一の
平等者
(
びやうとうじや
)
汝等に現はるゝや、汝等
各自
(
おの/\
)
の愛と智とはその
重
(
おも
)
さ等しくなりき 七三—七五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
日和癖
(
ひよりぐせ
)
で、
何時
(
なんどき
)
ぱら/\と
來
(
こ
)
ようも
知
(
し
)
れないから、
案内者
(
あんないしや
)
の
同伴
(
つれ
)
も、
私
(
わたし
)
も、
各自
(
おの/\
)
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
……いはゆる
洋傘
(
パラソル
)
とは
名
(
な
)
のれないのを——
色
(
いろ
)
の
黒
(
くろ
)
いのに、
日
(
ひ
)
もさゝないし、
誰
(
たれ
)
に
憚
(
はゞか
)
るともなく
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
言掛りなりとて打擲を
請
(
うけ
)
其
事柄
(
ことがら
)
相反すと雖も
各自
(
おの/\
)
其
邪正
(
じやしやう
)
を
洞察
(
みぬか
)
れし裁許天晴明斷と言つべし
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
各
常用漢字
小4
部首:⼝
6画
自
常用漢字
小2
部首:⾃
6画
“各自”で始まる語句
各自方
各自区々