トップ
>
便宜
>
たより
ふりがな文庫
“
便宜
(
たより
)” の例文
私の全心が愛の
焔
(
ほのほ
)
で燃え尽きませうとも、
其
(
それ
)
を知らせる
便宜
(
たより
)
さへ無いぢやありませんか、此のまゝ
焦
(
こ
)
がれて死にましても
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
お杉が照す蝋燭の淡い光を
便宜
(
たより
)
に、市郎は暗い窟の奥へ七八
間
(
けん
)
ほど進み入ると、第一の
石門
(
せきもん
)
が眼の前に立っていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
我はメッセル・マルケーゼを見たり、この者フォルリにありし頃はかく劇しき
渇
(
かわき
)
なく且つ飮むに
便宜
(
たより
)
多かりしかどなほ飽く事を知らざりき 三一—三三
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
点数のと騒ぐ
間
(
ま
)
に、千々岩は郷党の先輩にも出入り油断なく、いやしくも交わるに身の
便宜
(
たより
)
になるべき者を選み、他の者どもが卒業証書握りてほっと息つく
間
(
ま
)
に
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
御身自ら彼が許にゆきて、親しくその痍を見せなば、なほ
便宜
(
たより
)
よからんと思ひて、われは行かでやみぬ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
▼ もっと見る
徳を慕ひ風を仰いで寄り来る学徒のいと多くて、其等のものが雨露凌がん
便宜
(
たより
)
も
旧
(
もと
)
のまゝにては無くなりしまゝ、猶少し堂の広くもあれかしなんど
独語
(
つぶや
)
かれしが根となりて
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
もし
留
(
や
)
みませぬと、
迚
(
とて
)
も
路
(
みち
)
は
通
(
つう
)
じません、
降
(
ふり
)
やんでくれさへすれば、
雪車
(
そり
)
の
出
(
で
)
ます
便宜
(
たより
)
もあります、
御存
(
ごぞん
)
じでもありませうが、
此
(
こ
)
の
邊
(
へん
)
では、
雪籠
(
ゆきごめ
)
といつて、
山
(
やま
)
の
中
(
なか
)
で
一夜
(
いちや
)
の
内
(
うち
)
に
雪の翼
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
仏蘭西窓を右に避けて一脚の机を
据
(
す
)
える。
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に引戸を
卸
(
おろ
)
せば、上から
錠
(
じょう
)
がかかる。明ければ、緑の
羅紗
(
らしゃ
)
を張り詰めた真中を、斜めに低く手元へ
削
(
けず
)
って、背を平らかに、書を開くべき
便宜
(
たより
)
とする。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ただ心外なるはこの上かの
艶書
(
ふみ
)
の一条もし浪子より中将に武男に漏れなば大事の
便宜
(
たより
)
を失う恐れあり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
彼は
猶
(
なお
)
能
(
よ
)
く
其
(
その
)
顔を見届けようと、
朧
(
おぼろ
)
の
雪明
(
ゆきあかり
)
を
便宜
(
たより
)
に
凝
(
じっ
)
と見詰めている時、
忽
(
たちま
)
ち我が
背後
(
うしろ
)
に
方
(
あた
)
って物の
気息
(
けはい
)
を聴いたので、忠一は驚いて
屹
(
きっ
)
と
顧
(
みかえ
)
ると、物の
音
(
おと
)
は又
止
(
や
)
んだ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
徳を慕い風を仰いで寄り来る学徒のいと多くて、それらのものが雨露
凌
(
しの
)
がん
便宜
(
たより
)
も
旧
(
もと
)
のままにてはなくなりしまま、なお少し堂の広くもあれかしなんど
独語
(
つぶや
)
かれしが根となりて
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
……思えば、それも
便宜
(
たより
)
ない。……
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この隙を見て、市郎は
忙
(
いそが
)
わしく
燐寸
(
まっち
)
を
擦
(
す
)
った。蝋燭の火の
揺
(
ゆら
)
めく影を
便宜
(
たより
)
にして、
先
(
ま
)
ず
此
(
こ
)
の怪物の正体を見定めようとする時に、一人の男がぬッと
其
(
そ
)
の
眼前
(
めさき
)
へ現われた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
便
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
宜
常用漢字
中学
部首:⼧
8画
“便宜”で始まる語句
便宜上
便宜的