下関しものせき)” の例文
その美味さは表現しがたい、というふぐにも、もちろん美味い不味まずいがいろいろあるが、私のいっているのは、いわゆる下関しものせきのふぐの上等品のことである。
河豚は毒魚か (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
竹崎(今下関しものせき市内)の白石家は大庄屋を勤める旧家で豪商だが、一万石の支藩清末領に属したから宗藩政庁を相手とする雲浜貿易とは直接関係がなかった。
志士と経済 (新字新仮名) / 服部之総(著)
しかし、それではこまるというので、みんなよって相談そうだんをして、だんうらの近くの赤間あかませき(今の下関しものせき)に安徳天皇あんとくてんのうのみささぎと平家一門へいけいちもんはかをつくりました。
壇ノ浦の鬼火 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
と、くろがねは、びっくりしてとめました。けれども、諭吉ゆきちはかたく決心けっしんしたことです。くろがねとわかれて、一人旅ひとりたびをつづけ、下関しものせきからふねにのりました。
発車間際の下関しものせき行き普通列車に間に合って、二人は後部三等車の片隅に、つつましく肩を並べて腰かけた。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
中には錦県きんけんやチチハル、牡丹江ぼたんこうなどからわざわざ出て来た人もあった。距離からいえば、東京で話をするのに下関しものせきや青森から集って来て貰ったようなわけである。
満洲通信 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
いずれも錚々そうそうたる腕利うでききであり、下関しものせき砲撃の時などは大いに働いたものですが、以上の三人が悪い事をして、体面上容赦がならぬというところから、同志の者で斬って捨てようとしたが
大菩薩峠:27 鈴慕の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しかし和紙は山陽よりも山陰の方に栄えました。中国街道の終るところは下関しものせきであります。ここでは赤間石あかまいしすずりを得られるでしょう。赤紫を帯びた良質の石で、主に厚狭あさ地方の産であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
さてわたしたちを乗せた小倉船は、八昼夜を海上についやしまして、ことなく下関しものせきへ着きましたので、とりあえず薩摩の定宿の、三浦屋というのへ投じました。十月一日の午後のことでございます。
犬神娘 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
その癖に、下関しものせきから上がる鯖の模様を船頭連中に問うてみるとトテモ大層なものじゃ……昔の何層倍に当るかわからんという。値段も五六年前の半分か、三分の一というから生やさしい景気じゃない。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
対岸の下関しものせきはもう暮れた。寿永じゅえいのみささぎはどの辺であろう。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
関西ならば、サラリーマンも常連も軒先で楽しみ得るが、東京はお手軽にいかないうらみがある。下関しものせきから運ばれるふぐは、東京における最高位の魚価をもっている。
河豚は毒魚か (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
そして汽車が山北駅に着くと、下関しものせきまで乗り続ける筈の私は、人目につかぬ様に下車して、少し待合した上、上り列車の三等室へまぎれ込んで東京に引返したのです。
ところで、くろがね。おれは長崎ながさきをでるときに、中津なかつへかえるつもりであったが、きゅうにかえるのがいやになった。これから下関しものせきへでて大阪おおさかへむかい、それから江戸えどへいくことにした。
ところが、下関しものせき戦争ではさすがの武士道国民に物もいわせなかった近代的軍隊も、一つは安心していたせいもあるが、結局八百名の朝鮮虎手の旧式火繩銃にのされてしまった。虎は一発勝負だ。
撥陵遠征隊 (新字新仮名) / 服部之総(著)
時は浦賀うらがに黒船が迫り、下関しものせきには砲声が響く直前の頃であった。幕府では沿岸警備のために、寺院の釣鐘つりがねを運び、口を海に向けて並べていた。黒船から見た時に、大砲と見えるだろうというのである。
島津斉彬公 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
下関しものせきで鮮度の高いやつ腸抜わたぬきにして、飛行便で送ってくるから、これならよろずまちがいないはずだ。
河豚は毒魚か (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
おとうさまも、おかあさまも、妹の早苗さなえさんも、まだ小学生の弟の壮二そうじ君も、大喜びでした。下関しものせきで船をおりて、飛行機で帰ってくるというので、その日が待ちどおしくてしかたがありません。
怪人二十面相 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「おい、村田むらたくん、いつ、長州ちょうしゅう(いまの山口県やまぐちけん)からかえってきたんだ。下関しものせきでは、たいへんなさわぎをおこしたようだな。じつにばかなことをしたもんだよ。あきれかえったはなしじゃないか。」
この年の国外列強の唯一の行動は下関しものせき戦争である。「全外人列強の連合行動」ではあったが、一年前の長崎英領事モリソンの案とは逆に蛤門の敗戦で落目になったきっかけの激派長州を討ったのだ。
尊攘戦略史 (新字新仮名) / 服部之総(著)