トップ
>
七子
>
ななこ
ふりがな文庫
“
七子
(
ななこ
)” の例文
縮緬
(
ちりめん
)
、
七子
(
ななこ
)
、市楽、薩摩、御召、大島、結城位の区別で、その上に、何々御召と名のつき出したのは、ここ二十年位の事で、私は、父が
死までを語る
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
七子
(
ななこ
)
の羽織に仙台平のリウとした袴、太い丸打の
真白
(
ましろ
)
な紐を胸高に結んだ
態
(
さま
)
は、何処かの壮士芝居で見た悪党弁護士を思出させた。
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
三重吉はどこで買ったか、
七子
(
ななこ
)
の
三
(
み
)
つ
折
(
おれ
)
の紙入を懐中していて、人の金でも自分の金でも
悉皆
(
しっかい
)
この紙入の中に入れる癖がある。
文鳥
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
承塵
(
なげし
)
造りの塗ガマチに赤銅
七子
(
ななこ
)
の釘隠しを打ちつけた、五十畳のぜいたくな大広間の正面に金屏風を引きまわし、
阿蘭陀
(
おらんだ
)
渡りの大毛氈を敷きつめ
顎十郎捕物帳:20 金鳳釵
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
七子
(
ななこ
)
のかなり大型の両
蓋
(
ぶた
)
の金時計を持って来て私に渡し、「麻田さん(当時の社長)にもそうたびたびはいいにくいから、これで一時都合して下さい」
文壇昔ばなし
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
金物の彫りの方では、
唐草
(
からくさ
)
の
地彫
(
じぼ
)
り、唐草彫り、
蔓
(
つる
)
彫り、コックイ(
極印
(
ごくいん
)
)蔓などで地はいずれも
七子
(
ななこ
)
です。
幕末維新懐古談:07 彫刻修業のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
時雄は茶色の中折帽、
七子
(
ななこ
)
の
三紋
(
みつもん
)
の羽織という
扮装
(
いでたち
)
で、窓際に立尽していた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「ここです」と藤尾は、軽く
諸膝
(
もろひざ
)
を
斜
(
なな
)
めに立てて、青畳の上に、
八反
(
はったん
)
の
座布団
(
ざぶとん
)
をさらりと
滑
(
す
)
べらせる。
富貴
(
ふうき
)
の色は
蜷局
(
とぐろ
)
を三重に巻いた鎖の中に、
堆
(
うずたか
)
く
七子
(
ななこ
)
の
蓋
(
ふた
)
を盛り上げている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「だいぶ早いな。早い方がいいだろう。いくら早くっても構わない。用意はちゃんと出来てるんだから」と懐中から
七子
(
ななこ
)
の
三折
(
みつお
)
れの紙入を出して、中から一束の
紙幣
(
しへい
)
をつかみ出す。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
行列の中には
怪
(
あや
)
し
気
(
げ
)
な
絹帽
(
シルクハット
)
を
阿弥陀
(
あみだ
)
に
被
(
かぶ
)
って、耳の御蔭で目隠しの難を
喰
(
く
)
い
止
(
と
)
めているのもある。
仙台平
(
せんだいひら
)
を窮屈そうに
穿
(
は
)
いて
七子
(
ななこ
)
の紋付を人の着物のようにいじろじろ
眺
(
なが
)
めているのもある。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
濃
(
こまやか
)
に刻んだ
七子
(
ななこ
)
は
無惨
(
むざん
)
に
潰
(
つぶ
)
れてしまった。鎖だけはたしかである。ぐるぐると
両蓋
(
りょうぶた
)
の
縁
(
ふち
)
を巻いて、
黄金
(
こがね
)
の光を
五分
(
ごぶ
)
ごとに曲折する真中に、
柘榴珠
(
ざくろだま
)
が、へしゃげた蓋の
眼
(
まなこ
)
のごとく乗っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小野さんは再び布団の下を
覗
(
のぞ
)
いて見た。
松葉形
(
まつばがた
)
に
繋
(
つな
)
ぎ合せた鎖の折れ曲って、表に向いている方が、細く光線を射返す奥に、盛り上がる
七子
(
ななこ
)
の
縁
(
ふち
)
が
幽
(
かす
)
かに浮いている。たしかに時計に違ない。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
七
常用漢字
小1
部首:⼀
2画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“七”で始まる語句
七
七歳
七日
七夕
七輪
七宝
七月
七刻
七度
七草