“こうぞう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
行蔵30.8%
構造26.9%
香蔵7.7%
幸三3.8%
弘蔵3.8%
降蔵3.8%
搆造3.8%
浩蔵3.8%
窖蔵3.8%
興蔵3.8%
香象3.8%
鴻蔵3.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
平生の知己に対して進退行蔵こうぞうを公明にする態度は間然かんぜんする処なく、我々後進は余り鄭重ていちょう過ぎる通告に痛み入ったが、近い社員の解職は一片の葉書の通告で済まし
三十年前の島田沼南 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
「いかんぞ、いかんぞ、ゆだんもスキもなりはしない。まだすっかりできあがらぬうちに、この大坂城おおさかじょう縄取なわど構造こうぞう浜松はままつたぬきめがぬすみおった」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
馬籠の庄屋としての半蔵には中津川の景蔵けいぞう香蔵こうぞうのような自由がない。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
幸三こうぞうは、どんなひとかとおそるおそるはいってきたのでした。きっと社長しゃちょうというひとは、いかめしいかおつきをしているとおもったからです。
新しい町 (新字新仮名) / 小川未明(著)
幸三こうぞうは、そこにあったおも鉄板てっぱん両手りょうてをかけました。しかし、それは、容易よういげることすらできないほど、おもかったのでありました。
新しい町 (新字新仮名) / 小川未明(著)
小松帯刀たてわき、木戸準一郎、後藤象次郎ごとうしょうじろう、伊藤俊介、それに京都旅館の準備と接待とを命ぜられた中井弘蔵こうぞうなぞは、どんな手配りをしてもその勤めを果たさねばならない。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
中井弘蔵こうぞうがその棺を持って大坂に帰り着いたころは、やがて一番どりが鳴いた。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「わたくしですか。諏訪飯島村すわいいじまむらの生まれ、降蔵こうぞうと申します。お約束のとおり片桐までお供をいたしました。これでおいとまをいただきます。」
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
敦賀つるがの町役人から街道筋の問屋にあてたもので、書き出しに信州諏訪飯島村いいじまむら、当時無宿降蔵こうぞうとまず生国と名前が断わってあり、右は水戸浪士について越前えちぜんまでまかり越したものであるが、取り調べの上
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
生來の習慣と住居の搆造こうぞうとは寒地人民の裸体を許すものなり。習慣しうくわんを異にし住居を異にするアイヌとコロボツクルが裸体らたいたいする考へを等しうせざるはあやしむに足らず。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
断行派の仏法学者では井上正一しょういち君、宮城浩蔵こうぞう君、末松三郎君等が最も有力なる論者であった。
法窓夜話:02 法窓夜話 (新字新仮名) / 穂積陳重(著)
第七 窖蔵こうぞうノ氷雪夏月鳥魚諸肉ノ敗餒はいだいヲ防ギ水漿すいしょうヲ冷ヤシテ収儲しゅうちょときクコトヲ得イハユル氷雪冬時コレヲ蔵シ夏時コレヲ開キ食肉ノろく喪祭賓客用ヒザルコト無シコレまた輔相調爕ちょうしょうノ一事トコレナリ
(新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
馬琴の父は興蔵こうぞうといって松平信成のぶなりの用人であったが、馬琴の幼時死亡した。家は長兄の興旨こうしが継いだが故あって主家を浪人した。しかし馬琴だけは止まって若殿のお相手をしたものである。
戯作者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
香象こうぞうの海をわたりて、波をけるがごとく、大軍わかれて、当る者とてなき中を、薙ぎ払いてぞ通りける……。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この父子のほか、俳優にして香以の雨露に浴したものには、なお市川小団次、中村鴻蔵こうぞう、市川米五郎、松本国五郎等がある。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)