トップ
>
かまえ
ふりがな文庫
“かまえ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
構
89.2%
構造
10.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
構
(逆引き)
父蘭軒の時からの居宅で、頗る広大な
構
(
かまえ
)
であった。庭には
吉野桜
(
よしのざくら
)
八
株
(
しゅ
)
を
栽
(
う
)
え、花の頃には
親戚
(
しんせき
)
知友を招いてこれを賞した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
言淀
(
いいよど
)
んで見えたので、ここへ来い、と
構
(
かまえ
)
を崩して、
透
(
すき
)
を見せた
頬杖
(
ほおづえ
)
し、ごろりと横になって、小松原の顔を
覗込
(
のぞきこ
)
みつつ
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かまえ(構)の例文をもっと
(33作品)
見る
構造
(逆引き)
この家は小さい陣屋のような
構造
(
かまえ
)
で、
門
(
もん
)
の前には細い
流
(
ながれ
)
を引き
繞
(
めぐ
)
らし、一
間
(
けん
)
ばかりの細い板橋が
架
(
わた
)
してある。家の周囲は竹藪に包まれて、
其
(
そ
)
の
藪垣
(
やぶがき
)
の間から栗の大木が七八本
聳
(
そび
)
えていた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
周囲を廻れば五町もあろうか、
主屋
(
おもや
)
、
離室
(
はなれ
)
、客殿、
亭
(
ちん
)
、
厩舎
(
うまや
)
、
納屋
(
なや
)
から小作小屋まで一切を入れれば十棟余り、実に堂々たる
構造
(
かまえ
)
であったが、その主屋の一室に主人紋兵衛は
臥
(
ふ
)
せっていた。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
かまえ(構造)の例文をもっと
(4作品)
見る
“かまえ”の意味
《名詞》
かまえ【構え】
さまざまなことに対応するための姿勢や態度。様相。方針。
すぐに動ける体の姿勢。
家などの構造。外観。
(古語)工夫、計略。
漢字の字の外側を囲む構成要素。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
つくり
かこ
かま
かまい
かまは
かまひ
かまへ
かめ
かも
がま