“かんてい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
鑑定59.1%
桓帝9.1%
官邸6.8%
鑒定6.8%
澗底4.5%
勘定2.3%
寒庭2.3%
戡定2.3%
関定2.3%
関帝2.3%
館第2.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
娘を見失つたのは、何と言つても大失策だいしつさくに相違ありませんが、その代り、あの浪人者を手習師匠と鑑定かんていした、親分平次の失策も掴んだのです。
それから老翁はことごとく関羽に心服して自分の小斎こべやに招き、身の上などうちあけた。この老翁は胡華こかといって、桓帝かんていのころ議郎ぎろうまで勤めたことのある隠士だった。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
強盗の張本が、検非違使の官邸かんていの中へ姿をかくすなど、奇怪至極きっかいしごくであると思ったが、深夜であるし、処置の方法がない。
女強盗 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
くだんの亀の化石、本草家の鑒定かんてい秦亀しんきならば一そうちんますべし。山にてほりたりとあれば秦亀しんきにちかきやうなり。化石といふものあまた見しに、多はちひさきものにてあるひはまたかたちまつたきまれなり。
菜の花、豆の花ならば戯るるすべもあろう。偃蹇えんけんとして澗底かんていうそぶく松がには舞い寄る路のとてもなければ、白き胡蝶こちょうは薄き翼を収めて身動きもせぬ。
薤露行 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
だからこの女の落ちつきは、自分で自分の神経を殺しているという自覚にともなったものだと彼は勘定かんていしていた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
自分よりは適当な候補者の上にまといつくに違ないと勘定かんていして、直接に母を失望させる代りに
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ちょうど生きた人魂ひとだまだね。て門を這入ってみると北風ほくふう枯梢こしょう悲断ひだんして寒庭かんていなげうち、柱傾き瓦落ちて流熒りゅうけいいたむという、散々な有様だ。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ここに三郡の戡定かんていも成ったので、蜀は軍容をあらためて、大挙、長安へ進撃することになったが、それに先だって孔明は諸軍をねぎらい、まず降将梁緒を天水の太守に推し、尹賞いんしょうを冀城の令とし
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「それはそれはなんたる奇縁でしょう。てまえの家のうじ関氏かんしで、わたくしは関定かんていというものです」
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しばらくして宋公は、ある役所へいった。そこは壮麗な宮殿で、上に十人あまりの役人がいたが、何人ということは解らなかった。ただその中の関帝かんてい関羽かんうだけは知ることができた。
考城隍 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
下谷佐竹したやさたけの屋敷は調練場ちょうれんばとなり、市ヶ谷と戸塚村とつかむらなる尾州侯びしゅうこうの藩邸、小石川なる水戸の館第かんていも今日われわれの見る如く陸軍の所轄しょかつとなり名高き庭苑も追々に踏み荒されて行く。