トップ
>
降頻
>
ふりしき
ふりがな文庫
“
降頻
(
ふりしき
)” の例文
梅雨
(
つゆ
)
の
降頻
(
ふりしき
)
る頃には、打渡した水の満ちた田に、
菅笠
(
すげがさ
)
がいくつとなく並んで、せつせと
苗
(
なへ
)
を植ゑて行つてゐる百姓達の姿も見えた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
況
(
まし
)
て飛騨山中の冬の夜は、凍えるばかりに寒かった。霧に似たる
細雨
(
こさめ
)
は隙間もなく
瀟々
(
しとしと
)
と
降頻
(
ふりしき
)
って、濡れたる手足は
麻痺
(
しび
)
れるように感じた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その筈でございます、雪は益々
降頻
(
ふりしき
)
り、いやが上に積りまして、足跡とても見えぬくらい、谷々は只真っ白になって少しも様子が分りませぬ。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
雨はまだ
降頻
(
ふりしき
)
っていた。森も畑の作物も荒地の草も、ぐっと気温の下った雨に濡れて身震いしているように思われた。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
雪は風を添へて
掻乱
(
かきみだ
)
し掻乱し
降頻
(
ふりしき
)
りつつ、はや日暮れなんとするに、楽き夜の
漸
(
やうや
)
く
来
(
きた
)
れるが
最辱
(
いとかたじけな
)
き唯継の目尻なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
当夜は、北町の友達のその座敷に、五人ばかりの
知己
(
ちかづき
)
が集って、袋廻しの運座があった。雪を
当込
(
あてこ
)
んだ
催
(
もよおし
)
ではなかったけれども、
黄昏
(
たそがれ
)
が白くなって、さて
小留
(
こや
)
みもなく
降頻
(
ふりしき
)
る。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
取り残した
芋
(
いも
)
の葉に雨は終日
降頻
(
ふりしき
)
って、
八百屋
(
やおや
)
の店には
松茸
(
まつたけ
)
が並べられた。垣の虫の声は露に衰えて、庭の
桐
(
きり
)
の葉も
脆
(
もろ
)
くも落ちた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
唄の声は
正
(
まさ
)
しくお葉であった。重太郎は枯柳に
犇
(
ひし
)
と
取付
(
とりつ
)
いて、酔えるように耳を
澄
(
すま
)
していた。雪はいよいよ
降頻
(
ふりしき
)
って、重太郎も柳も
真白
(
まっしろ
)
になった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一月十七日なる感はいと
劇
(
はげし
)
く動きて、宮は
降頻
(
ふりしき
)
る雪に
或言
(
あることば
)
を聴くが如く
佇
(
たたず
)
めり。折から唯継は
還来
(
かへりきた
)
りぬ。静に
啓
(
あ
)
けたる
闥
(
ドア
)
の響は
絶
(
したたか
)
に物思へる宮の耳には
入
(
い
)
らざりき。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
爺さんの話のまま——
猟夫
(
りょうし
)
がこの爺さんである事は言うまでもなかろうと思う。さて猟夫が、雪の
降頻
(
ふりしき
)
る中を、朝の
間
(
ま
)
に森へ
行
(
ゆ
)
くと、幹と根と一面の白い上に、既に縦横に靴で踏込んだあとがあった。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
斯
(
か
)
くて
夜半
(
やはん
)
まで草を分けて詮議したが、安行の行方は依然不明であった。
加之
(
しか
)
も夜の更けると共に、寒い雨が意地悪く
降頻
(
ふりしき
)
るので、人々も
寒気
(
かんき
)
と
飢
(
うえ
)
とに疲れて来た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
されど唯一目散に
脱
(
のが
)
れんとのみにて、
卒
(
にはか
)
に志す
方
(
かた
)
もあらぬに、
生憎
(
あやにく
)
降頻
(
ふりしき
)
る雨をば、
辛
(
から
)
くも人の軒などに
凌
(
しの
)
ぎつつ、足に任せて行くほどに、近頃思立ちて
折節
(
をりふし
)
通へる碁会所の前に出でければ
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
降
常用漢字
小6
部首:⾩
10画
頻
常用漢字
中学
部首:⾴
17画
“降”で始まる語句
降
降誕祭
降参
降積
降出
降口
降人
降魔
降下
降雪