鉄扇てっせん)” の例文
旧字:鐵扇
フロックはまだ我慢が出来るが白髪しらがのチョンまげははなはだ奇観である。評判の鉄扇てっせんはどうかと目をけると膝の横にちゃんと引きつけている。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
神仙は銀製の長さ二寸ばかりあるトッコンと云う楽器、水晶でこしらえた亀のこうの形をした一寸五分ばかりのもの、鉄扇てっせんけんの四種の品をくれた。
神仙河野久 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
また、小幡民部こばたみんぶひとりは、深編笠ふかあみがさをいただき、片手に鉄扇てっせん野袴のばかまといういでたちで、京都から大阪もよりへと伊那丸いなまるのゆくえをたずねもとめていく。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あいやお武家、袴氏とやら。ずいぶん立派な腕前だの。拙者鉄扇てっせんにてお相手いたす。ただし後には槍がある、宝蔵院ほうぞういん流の鎌槍かまやりがな。まずこれだけはがれられまい」
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
余程の御癇癖お気にさゝえられん様に、我々はおちいさい時分からお附き申していてさえ、時々お鉄扇てっせんで打たれる様な事がある、御病中は誠に心配で、腫物はれものに障るような思いで
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
鉄扇てっせんうものは昔から行われて居たが、今はソレがおおいに進歩して、ただの扇子と見せておいて、その実はヒョイと抜くと懐剣が出て来る、なか/\面白い事を発明したとうわさして居る。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
講武所風のまげに結って、黒木綿の紋附、小倉の馬乗袴うまのりばかま朱鞘しゅざやの大小の長いのをぶっ込んで、朴歯ほおばの高い下駄をがら付かせた若侍わかざむらいが、大手を振って這入って来た。彼は鉄扇てっせんを持っていた。
二階から (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
銀地に七ツ星だか月だかがついていたものだ——をもっていて身をふせいだのを、撃剣げっけんの方の手がきいているので鉄扇てっせんをもっているのかと思い、しにもの狂いでみついたりひっかいたのであった。
一心斎は麻のかみしも鉄扇てっせんを持って首座の少し前のところへ歩み出る。
「心得ました。菊どの! 鉄扇てっせん々々」
銀杏いちょう形の編笠を白の真田さなだあごにむすび、黒の紋服に身軽な行膝袴たっつけばかま草鞋わらじ鉄扇てっせんこしらえまで、すべて真新しい武芸者姿。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「まあ、どうにか、こうにかおっついたんだろう。国の新聞を見たら、当日牧山翁は珍らしくフロックコートにて、例の鉄扇てっせんを持ち……」「鉄扇だけは離さなかったと見えるね」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
講武所こうぶしょふうのまげって、黒木綿もめんの紋付、小倉こくらの馬乗りばかま朱鞘しゅざやの大小の長いのをぶっ込んで、朴歯ほおばの高い下駄をがらつかせた若侍が、大手を振ってはいって来た。彼は鉄扇てっせんを持っていた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
太郎左衛門は鉄扇てっせんってさしずした。捕卒は競うてあんの中へおどり込んだ。
切支丹転び (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
大小を置くと鉄扇てっせんを握り、じょうの真ん中へ突っ立った。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
皮肉な答えと一緒に、駕の中から一本の鉄扇てっせんが、ヌーと二人の間へ伸びてきた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
... きっと鉄扇てっせんをもって出るんですがね」「なににするんだい」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
藁編わらあみの目のあらい笠を眉深まぶかにかぶって、袴腰はかまごしへ武者修行風呂敷をしばりつけた背の高い若者が、半開きにした鉄扇てっせんを、笠のひさしにかざして、熱心に伏見城の地勢や工事のさまを眺めていた。
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
左の膝に鉄扇てっせんを突いて、頭からこの炎天の陽を浴びながら責めるのだった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、鉄扇てっせんをふるって、奉行目付ぶぎょうめつけへいったことである。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)