トップ
>
配流
>
はいる
ふりがな文庫
“
配流
(
はいる
)” の例文
福島正則
(
ふくしままさのり
)
が川中島へ
配流
(
はいる
)
された時の一族だということで、今日は塩市をあての買物を兼ねて十余人の百姓をつれて——この百姓たち
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二人だけ
都
(
みやこ
)
へかえして、あなただけをこの島に残すというはずがないではないか。わしらは同じ罪に座して
配流
(
はいる
)
されたのだから。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
麻続王が
配流
(
はいる
)
されたという記録は、書紀には
因幡
(
いなば
)
とあり、常陸風土記には
行方郡板来
(
なめかたのこおりいたく
)
村としてあり、この歌によれば伊勢だから、配流地はまちまちである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
と、
配流
(
はいる
)
の決定をみていたのであり、それの御裁可を仰ぐ手続きが、もう
極密裡
(
ごくみつり
)
に、後伏見院、花園院の二上皇のお手もとまで差し出されていたのだった。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
大鏡
(
おおかがみ
)
』では北野の天神が
配流
(
はいる
)
のみちすがら
此処
(
ここ
)
で仏門に
帰依
(
きえ
)
せられて「きみがすむやどの
梢
(
こずえ
)
をゆく/\と」
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
と吟じて
戮
(
りく
)
せられぬ。母族
林彦清
(
りんげんせい
)
等
(
ら
)
、妻族
鄭原吉
(
ていげんきつ
)
等
(
ら
)
九族既に戮せられて、門生等まで、
方氏
(
ほうし
)
の族として罪なわれ、
坐死
(
ざし
)
する者およそ八百七十三人、
遠謫
(
えんたく
)
配流
(
はいる
)
さるゝもの数う可からず。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
○延喜五年八月十九日同所安楽寺に
始
(
はじめ
)
て 菅神の神殿を建らる。
味酒
(
あぢさけ
)
の
安行
(
やすゆき
)
といふ人是をうけたまはる。同九年神殿成る。是よりさき四人の御子
配流
(
はいる
)
をゆるされ玉ひ、おの/\
故
(
もと
)
の位にかへされ玉ふ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
二月か——と
巷
(
ちまた
)
でもうわさしていた上人の
配流
(
はいる
)
の日は、その二月には
沙汰
(
さた
)
が下らず、三月に入った。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何事の罪を犯したか知らぬが、延喜十六年八月十二日に
配流
(
はいる
)
されたとある。同時に罪を得たものは、同国人で同姓の
兼有
(
かねあり
)
、
高郷
(
たかさと
)
、
興貞
(
おきさだ
)
等十八人とあるから、何か可なりの事件に
本
(
もと
)
づいたに相違無い。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
○延喜五年八月十九日同所安楽寺に
始
(
はじめ
)
て 菅神の神殿を建らる。
味酒
(
あぢさけ
)
の
安行
(
やすゆき
)
といふ人是をうけたまはる。同九年神殿成る。是よりさき四人の御子
配流
(
はいる
)
をゆるされ玉ひ、おの/\
故
(
もと
)
の位にかへされ玉ふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
以来芸州の福島
正則
(
まさのり
)
、肥後の加藤忠広を始め、
駿河大納言
(
するがだいなごん
)
家にいたるまで、
仮借
(
かしゃく
)
なく
剔抉
(
ていけつ
)
し、藩地を召上げ、正則も
配流
(
はいる
)
、忠広も
流罪
(
るざい
)
、大納言家も、今、御幽閉させて
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十能に炭を
盛
(
も
)
ったのを持ちながら、率八が納屋の戸口へこう言うと、
配流
(
はいる
)
の人でも居そうな小さな切窓に、今
肱
(
ひじ
)
をついて
川洲
(
かわす
)
の方へ横に立って千鳥を眺めていた一人の男が
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
太政官下知
(
だいじょうかんげじ
)
に依って問罪の使節として下向して来た将軍の手につながれ、同年八月十二日
甲午
(
きのえうま
)
、同族の
兼有
(
かねあり
)
、
高郷
(
たかさと
)
、
興貞
(
おきさだ
)
等——すべて十八人、重罪により
配流
(
はいる
)
といい渡され、伊豆の南端へ
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いよいよ道誉が
配流
(
はいる
)
されて行く日を見れば、その行装など、日ごろの物見遊山とも変るところはなく、従者三百騎は、例の
伊達
(
だて
)
すがたに猿皮の
靫
(
うつぼ
)
をかけたり、
鶯籠
(
うぐいすかご
)
やら
酒肴
(
しゅこう
)
の
重箱
(
じゅうばこ
)
をたずさえたりして
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
配流
(
はいる
)
から帰った後も、以前にまさる
華奢
(
かしゃ
)
風流を振舞っているが
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「先帝は隠岐へ、ご
配流
(
はいる
)
ときまった」
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊豆の国へ
配流
(
はいる
)
の事。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
配流
(
はいる
)
とある」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“配流”の意味
《名詞》
配流(はいる、はいりゅう)
流罪とすること。島流し。
《動詞》
-----
(出典:Wiktionary)
“配流(
流罪
)”の解説
流刑(るけい、りゅうけい)とは、刑罰の一つで、罪人を辺境や島に送り、その地への居住を強制する追放刑の一種。日本においては律令制の五刑の一つ流罪(るざい)が知られ、流刑と同義語で用いられることもある。流刑地に処することは配流(はいる)という。
(出典:Wikipedia)
配
常用漢字
小3
部首:⾣
10画
流
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
“配”で始まる語句
配偶
配
配達
配合
配下
配所
配慮
配膳
配偶者
配置