袱紗包ふくさづつみ)” の例文
「その折、手洗の傍に袱紗包ふくさづつみが落ちていた。拾って見ると、なかが紙入のようだったから、交番へ届けたら、『一寸ちょっと来い』と警察へ引っ張られた」
ガラマサどん (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
狭山はぢきに枕の下なる袱紗包ふくさづつみ紙入かみいれを取上げて、内よりいだせる一包いつぽうの粉剤こそ、まさ両個ふたりが絶命のやいばふる者なりけれ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「もちろんですとも、あたしだってそう思ったから申上げたんですわ」おけいは袂から袱紗包ふくさづつみを出してそこへ置いた
扇野 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
凄い口調で云い残して、賊は次の間へ消えて行ったが、ややしばらくあって、袱紗包ふくさづつみの札束らしいものを手にして、ニヤニヤ笑いながら戻って来た。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
綾子、袱紗包ふくさづつみを開きて、昨日きのうの毎晩新聞を取出とりいだし、「時に。」と開直りて、「ま、これを。」と仔細しさいありげ。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
箱入の唐墨からすみがある。雌黄しおうなんどの絵具類をまとめた袱紗包ふくさづつみがある。そんなものが匣の大半を埋めていて、その上積うわづみのようになって、やや大型の女持の懐中物かいちゅうものがある。
ママが立っていって、書物卓ビュウロオにのせてあった角ばった袱紗包ふくさづつみを持ってもどってきた。
だいこん (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
彼女は持って来た袱紗包ふくさづつみほどいて、きりの箱に入った、四五尺もあろうかと思う系譜の一巻を卓上に繰りひろげ、平家の残党として、数百年前にこの土地に居つき、爾来じらい宮城野みやぎのの豪族として
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
通りすがった二人づれ——つい黄八丈きはちじょうを着て、黒繻子くろじゅす鹿と麻の葉の帯、稽古けいこ帰りか、袱紗包ふくさづつみを胸に抱くようにした娘たちが、朱骨の銀扇で、白い顔をかくすようにして行く、女形おやま
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
実を云うと、この男の次へでもわろうかと、ひそかに目標めじるしにして来たくらいだ。校長はもうやがて見えるでしょうと、自分の前にあるむらさき袱紗包ふくさづつみをほどいて、蒟蒻版こんにゃくばんのような者を読んでいる。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
紫縮緬むらさきちりめんの小さい袱紗包ふくさづつみを出すのでした。
ある恋の話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
刀で帯を突かれ、あによめはこんどは「ヒ」と声をあげながら、そこからかなり大きな袱紗包ふくさづつみを取出した。
七日七夜 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
何でも広徳寺前あたりに居る、名人の研屋とぎやが研ぎましたそうでございますからッてね、紫の袱紗包ふくさづつみから、にしきの袋に入った、八寸の鏡を出して、何と料理屋の玄関で渡すだろうじゃありませんか。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と得意そうに袱紗包ふくさづつみを突きつけた。
嫁取婿取 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
と懐から紫の袱紗包ふくさづつみを出して
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
又五郎は黙ってふところから袱紗包ふくさづつみをとりだし、友の手へ渡しながら「納戸役のとき不始末を救ってもらった金だ」と云った、市蔵はなにも云わずに受取ってふところに入れた。
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
見知越みしりごしで、乗合わした男と——いや、その男も実は、はじめて見たなどと話していると、向う側に、革の手鞄てかばんと、書もつらしい、袱紗包ふくさづつみを上に置いて、腰を掛けていた、土耳古形トルコがたの毛帽子をかぶった
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そういって立上った加代は、ふと——足許に紫色の袱紗包ふくさづつみが落ちているのをみつけた。
武道宵節句 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
相手はこう云ってふところから袱紗包ふくさづつみを取出し
金五十両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)