トップ
>
晃
>
きら
ふりがな文庫
“
晃
(
きら
)” の例文
倫敦、巴里、伯林、紐育、東京は狐兎の
窟
(
くつ
)
となり、世は終に近づく時も、サハラの
沃野
(
よくや
)
にふり上ぐる農の鍬は、夕日に
晃
(
きら
)
めくであろう。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「しかし、不意だからちょっと驚きましたよ。」とその洋画家が……ちょうど
俯向
(
うつむ
)
いて
巻莨
(
まきたばこ
)
をつけていた処、不意を
食
(
くら
)
った眼鏡が
晃
(
きら
)
つく。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
敵は髪を長く垂れた十五六の少年で、手には
晃
(
きら
)
めく
洋刃
(
ないふ
)
のようなものを
振翳
(
ふりかざ
)
していた。薄闇で
其形
(
そのかたち
)
は
能
(
よ
)
くも見えぬが、人に似て人らしく無い。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
路傍に、
飢
(
う
)
えて、
菰
(
こも
)
をかぶっている人間のすがたにも、刀槍を
晃
(
きら
)
めかせて、六波羅
大路
(
おおじ
)
を練り歩く武将にも、新たな、観る眼があいて世の中を考えだした。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
という折から安田一角は
大松
(
おおまつ
)
の蔭に忍んでおりましたが提灯が消えるを合図にスックと立って
透
(
すか
)
し見るに、真暗ではございますが、
晃
(
きら
)
つく長いのを引抜いてこう透して居ります。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
朝は日を受けて柔和な桃色を
潮
(
さ
)
し、昼は冴えた空に反映して、
燧石
(
すいせき
)
のようにキラキラ
晃
(
きら
)
めき、そのあまりに純白なるために、傍で見ると空線に近い大気を黒くさせて、眼を痛くすることがある。
高山の雪
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
日を照りかへして白く
晃
(
きら
)
めく岩の山、見るだに
咽喉
(
のんど
)
のいらく土の家、見るもの
尽
(
こと/″\
)
く唯渇きに渇きて、旅人の気も遠く目も
眩
(
くら
)
まんとする時、こゝに活ける水の泉あり、
滾々
(
こん/\
)
として岩間より湧き出づ。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
河原を抜けて、街道へ出ると、一筋の見渡される月明り、その小半丁先にあたって、点々と黒い人影、しかも
晃
(
きら
)
めくものは、たしかに乱れ入れ合う
剣
(
つるぎ
)
の光だ。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
俯向
(
うつむ
)
いた襟足が、すっきりと、髪の濃いのに、
青貝摺
(
あおがいずり
)
の櫛が
晃
(
きら
)
めく、
鬢
(
びん
)
も
撫
(
なで
)
つけたらしいが、まだ、はらはらする、帯はお太鼓にきちんと
極
(
き
)
まった、
小取廻
(
こどりまわ
)
しの姿の
好
(
よ
)
さ。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
頭の上へ
晃
(
きら
)
めくはがねがあっても、
電光
(
いなづま
)
の如く斬込んで来た時は何うして
之
(
これ
)
を受けるという事は知っているだろう、
仏説
(
ぶっせつ
)
にも
利剣
(
りけん
)
頭面
(
ずめん
)
に
触
(
ふ
)
るゝ時
如何
(
いかん
)
という事があって其の時が大切の事じゃ
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あれ聞け……
寂寞
(
ひっそり
)
とした
一条廓
(
ひとすじくるわ
)
の、
棟瓦
(
むねがわら
)
にも響き転げる、
轍
(
わだち
)
の音も留まるばかり、
灘
(
なだ
)
の浪を川に寄せて、千里の
果
(
はて
)
も同じ水に、筑前の沖の月影を、
白銀
(
しろがね
)
の糸で手繰ったように、星に
晃
(
きら
)
めく唄の声。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
晃
漢検準1級
部首:⽇
10画
“晃”を含む語句
晃々
晃然
晃耀
徐晃
晃乎
文晃
明晃々
晃刀
鴨下晃湖
保晃
韋晃
青木晃
電光晃耀
閃々晃々
連水晃
谷文晃
萩原晃
登晃口
登晃
瓊林晃珠
...