トップ
>
春水
>
しゅんすい
ふりがな文庫
“
春水
(
しゅんすい
)” の例文
この相談を受けた時、二葉亭の頭の
隅
(
すみ
)
ッコにマダ
三馬
(
さんば
)
か
春水
(
しゅんすい
)
の血が残ってるんじゃないかと、内心成功を危ぶまずにはいられなかった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
馬琴
(
ばきん
)
春水
(
しゅんすい
)
の物や、『春雨物語』、『佳人の奇遇』のような小説類は沢山あったが、硯友社作家の新刊物は一冊もなかった。
正宗谷崎両氏の批評に答う
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
とか、てめえはてえそうきいたふうな
言
(
こと
)
をぬかすのう。などゝ云うと、
三馬
(
さんば
)
や
春水
(
しゅんすい
)
の人情本では
乙
(
おつ
)
だが、明治の聖代に
母親
(
おふくろ
)
の口から出ては物凄い。
The Affair of Two Watches
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
『
類聚
(
るいじゅう
)
』に出でし句と覚ゆれど、予のはじめこれを見て
艶麗
(
えんれい
)
の感に堪へざりしは、
春水
(
しゅんすい
)
の『
梅暦
(
うめごよみ
)
』の中にありしなり。
俳句の初歩
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「それから手前どもでも、
春水
(
しゅんすい
)
を出そうかと存じております。先生はお
嫌
(
きら
)
いでございますが、やはり俗物にはあの辺が向きますようでございますな。」
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
読本は
京伝
(
きょうでん
)
、
馬琴
(
ばきん
)
の諸作、人情本は
春水
(
しゅんすい
)
、
金水
(
きんすい
)
の諸作の類で、書本は今
謂
(
い
)
う講釈
種
(
だね
)
である。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
旨
(
うま
)
く
穿
(
うが
)
っているという点からいえば、この蕪村の句よりも前の蓼太の句の方が
遥
(
はるか
)
に上かも知れぬけれども、
春水
(
しゅんすい
)
というものの趣——春水満
ツ
二
四沢
ニ
一
というような趣——を味って
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「
春水
(
しゅんすい
)
の替え
蓋
(
ぶた
)
がついて……」
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
春水
(
しゅんすい
)
や四条五条の橋の下
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
これは昨年の春
春水
(
しゅんすい
)
の
鯉
(
こい
)
といふ事を題にして十句作つた事があるのを思ひ出してまたやつてみたのである。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
即ちビェリンスキーの文学、ゴンチャローフの文学、ドストエフスキーの文学、ツルゲーネフの文学であって、
京伝
(
きょうでん
)
の文学、
春水
(
しゅんすい
)
の文学、
三馬
(
さんば
)
の文学ではなかった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
京伝
(
きょうでん
)
一九
(
いっく
)
春水
(
しゅんすい
)
種彦
(
たねひこ
)
を始めとして、
魯文
(
ろぶん
)
黙阿弥
(
もくあみ
)
に至るまで、少くとも日本文化の過去の誇りを残した人々は、皆おのれと同じようなこの日本の家の寒さを知っていたのだ。
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
春水
(
しゅんすい
)
をせせらぐやうにしつらへし
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
それで学校から帰つて毎日何をして居るかといふと友と雑談するか
春水
(
しゅんすい
)
の人情本でも読んで居た。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
私は真実の口話の速記を文章としても面白いと思って『牡丹燈籠』を愛読していた。『書生気質』や『妹と背鏡』は明治かぶれのした下手な
春水
(
しゅんすい
)
ぐらいにしか思わなかった。
明治の文学の開拓者:――坪内逍遥――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
明和年代に
南畝
(
なんぽ
)
が出で、天明年代に
京伝
(
きょうでん
)
、文化文政に
三馬
(
さんば
)
、
春水
(
しゅんすい
)
、天保に
寺門静軒
(
てらかどせいけん
)
、幕末には
魯文
(
ろぶん
)
、維新後には
服部撫松
(
はっとりぶしょう
)
、
三木愛花
(
みきあいか
)
が現れ、明治廿年頃から
紅葉山人
(
こうようさんじん
)
が出た。
正宗谷崎両氏の批評に答う
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
名にし負ふ木曾の
春水
(
しゅんすい
)
堰
(
せ
)
き止めて
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
徳川幕府の有司は
京伝
(
きょうでん
)
を罰し、
種彦
(
たねひこ
)
春水
(
しゅんすい
)
の罪を糾弾したが、西行と芭蕉の書の
汎
(
あまね
)
く世に行われている事には更に注意するところがなかった。酷吏の眼光はサーチライトの如く鋭くなかったのだ。
冬日の窓
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ある日左千夫
鯉
(
こい
)
三尾を携へ来りこれを
盥
(
たらい
)
に入れてわが病牀の
傍
(
かたわら
)
に置く。いふ、君は病に
籠
(
こも
)
りて世の春を知らず、故に今鯉を水に放ちて
春水
(
しゅんすい
)
四沢に満つる様を見せしむるなりと。いと興ある言ひざまや。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
春水
(
しゅんすい
)
や子を
抛
(
ほう
)
る
真似
(
まね
)
しては
止
(
や
)
め
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
〽
春水
(
しゅんすい
)
が手錠はめられ
海老蔵
(
えびぞう
)
は、お江戸かまひの「むかし」なら、わしも定めし島流し、
硯
(
すずり
)
の海の波風に、命の筆の
水馴竿
(
みなれざお
)
、折れてたよりも荒磯の、道理引つ込む無理の世は、今もむかしの夢のあと
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
春水
(
しゅんすい
)
をたゝけばいたく
窪
(
くぼ
)
むなり
五百五十句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
春水
(
しゅんすい
)
や四条五条の橋の下
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
春水
(
しゅんすい
)
に落るが如くほとりせり
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
春水
(
しゅんすい
)
に逆さになりて手を洗ふ
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
春水
(
しゅんすい
)
に両手ひろげて愉快なり
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
春水
(
しゅんすい
)
や
矗々
(
ちくちく
)
として
菖蒲
(
しょうぶ
)
の芽
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
春水
(
しゅんすい
)
や一つ浮きたる
水馬
(
みずすまし
)
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
春
常用漢字
小2
部首:⽇
9画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“春水”で始まる語句
春水翁
春水満四沢