トップ
>
揚屋
>
あげや
ふりがな文庫
“
揚屋
(
あげや
)” の例文
(二人は向うへ行きかゝる時、下のかたよりお作、十八九歳、祇園町の
揚屋
(
あげや
)
の娘、派手なこしらへにて、手に桃の花を持ちて出づ。)
近松半二の死
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
で、その奈良屋茂左衛門がまだ浦里を身請けしない前の、ある春の日のことであったが、取り巻を連れて吉原の新町の
揚屋
(
あげや
)
で飲んでいた。
紅白縮緬組
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
おなじく二十六日には、千住三丁目の
揚屋
(
あげや
)
、
大桝屋
(
おおますや
)
仁助のひとり娘でお文、十八歳。もっとも、これは根岸の寮に来ていて、そこから抜けだした。
顎十郎捕物帳:22 小鰭の鮨
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
同志の会合は人の耳目を欺くためにわざと
祇園
(
ぎをん
)
新地の
揚屋
(
あげや
)
で催されたが、其費用を払ふのは大抵四郎左衛門であつた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
揚屋
(
あげや
)
町、江戸町一丁目などという吉原遊廓の非常門のある、末は吉原土手に突きあたる通りにつながっている。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
▼ もっと見る
茶屋
揚屋
(
あげや
)
の軒に余って、土足の泥波を店へ
哄
(
どっ
)
と……津波の
余残
(
なごり
)
は太左衛門橋、
戒橋
(
えびすばし
)
、
相生橋
(
あいおいばし
)
に
溢
(
あふ
)
れかかり、畳屋町、笠屋町、玉屋町を横筋に渦巻き落ちる。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五十年輩の
三味線弾
(
しゃみせんひ
)
きを一週に何度か日を決めて家へ迎え「
揚屋
(
あげや
)
」だの「
壺坂
(
つぼさか
)
」だの「
千代萩
(
せんだいはぎ
)
」に「
日吉丸
(
ひよしまる
)
」など数段をあげており、銀子も「白木屋」から始めた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
あっさりその手を払いすてると、悠然として
揚屋
(
あげや
)
町の方にまた曲って行きました。
旗本退屈男:01 第一話 旗本退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
しばらくは、
妓
(
おんな
)
をよんで、いわゆる
通
(
つう
)
な“きれいごと遊び”に時をすごしていたが、そのうち斜向いの、わけて一軒すばらしい
大籬
(
おおまがき
)
の
揚屋
(
あげや
)
に、チラと見えた
歌舞
(
かぶ
)
の
菩薩
(
ぼさつ
)
さながらの人影に
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私しなすは此上もなき
不屆者
(
ふとゞきもの
)
伊東半右衞門は
揚屋
(
あげや
)
入申付下役二人は留守居へ
預
(
あづ
)
け
遣
(
つかは
)
す
急度
(
きつと
)
戒
(
いまし
)
め置と言渡され傳吉は出牢の上
手當
(
てあて
)
して宿預け言付
下
(
さげ
)
られけり又
極
(
ごく
)
月十日傳吉お專與惣次
喜兵衞
(
きへゑ
)
勘
(
かん
)
右衞門等を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お園は六三郎を
揚屋
(
あげや
)
へ連れて行った。今夜は当分の別れである。格子の立ち話では済まされなかった。二人が薄暗い燭台の前に坐った時に、雨の音はまだやまなかった。
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
湯殿の次の
揚屋
(
あげや
)
に腰打ちかけたまま、さらに、
金奉行
(
かねぶぎょう
)
を呼びにやられた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
申べしと有しかば四郎左衞門
成程
(
なるほど
)
夫は手前
抱
(
かゝ
)
へ遊女
空
(
うつ
)
せみと申者年明後井戸源次郎樣と申御宅へ
縁付
(
えんづき
)
しに
相違
(
さうゐ
)
御座
無
(
なく
)
又
抱
(
かゝ
)
へたる
節
(
せつ
)
は其者の二親は
相果
(
あひはて
)
ましたるとの事にて
揚屋
(
あげや
)
町善右衞門
養女
(
やうぢよ
)
の由善右衞門より
年
(
ねん
)
一
杯
(
ぱい
)
廿五歳までを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
悲しいと怖ろしいとが一緒になって、お染はふるえながら
揚屋
(
あげや
)
の
門
(
かど
)
をくぐった。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
もちろん、その程度に、どこかの
揚屋
(
あげや
)
で遊びぬいた
挙句
(
あげく
)
に違いない。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
揚
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“揚屋”で始まる語句
揚屋町
揚屋入
揚屋路地
揚屋構
揚屋酒