トップ
>
所天
>
おっと
ふりがな文庫
“
所天
(
おっと
)” の例文
後で叱るなどとは父か
所天
(
おっと
)
で無くては出来ぬ事だ、余「其の人は誰ですか。私の叔父ですか」秀子「イイエ、
阿父
(
おとう
)
様では有りません」
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
里子は怨霊の本体を知らず、たゞ母も僕も此怨霊に苦しめられて居るものと信じ、祈念の誠を
以
(
もっ
)
て母と
所天
(
おっと
)
を
救
(
すくお
)
うとして居るのです。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「いやだいやだ、考えてもいやだ。二十二や三で死んでは実につまらんからね。しかも
所天
(
おっと
)
は戦争に行ってるんだから——」
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「いくら
所天
(
おっと
)
がどうあろうとも、私は私、けがらわしい。女でこそあれ武士の娘、不義を云いかけるとはもってのほか」
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
逸りきったる若き男の間違いし出して
可憫
(
あわれ
)
や清吉は
自己
(
おのれ
)
の世を
狭
(
せば
)
め、わが身は
大切
(
だいじ
)
の
所天
(
おっと
)
をまで憎うてならぬのっそりに謝罪らするようなり行きしは
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
能
(
よ
)
くその
所天
(
おっと
)
を
援
(
たす
)
けて
後顧
(
こうこ
)
の
憂
(
うれ
)
いなからしめ、あるいは一朝不幸にして、その
所天
(
おっと
)
に
訣
(
わか
)
るることあるも、独立の生計を営みて、
毅然
(
きぜん
)
その操節を
清
(
きよ
)
うするもの
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
茲まで考え来るときは倉子に
密夫
(
みっぷ
)
あるぞとは
何人
(
なんびと
)
にも
知
(
しら
)
るゝならん、密夫にあらで誰が又倉子が身に我
所天
(
おっと
)
よりも大切ならんや
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
「おまえこそ、与茂七さんと云うれっきとした
所天
(
おっと
)
がありながら、聞けば此の
比
(
ごろ
)
、味な勤めとやらを」
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「
所天
(
おっと
)
は黒木軍についているんだが、この方はまあ
幸
(
さいわい
)
に怪我もしないようだ」
琴のそら音
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
柔げて「来い/\プラト」と手招するに彼れ応ずる
景色
(
けしき
)
なし「駄目ですよ、今申す通りわたくしか
所天
(
おっと
)
の外は誰の言う事も聞きませんから」
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
と、女はちらと
揮
(
ふ
)
りかえった。そして、
所天
(
おっと
)
の顔を見て
莞
(
にっ
)
としたが、そのまままた見えなくなった。
海嘯のあと
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ジェーンは
義父
(
ぎふ
)
と
所天
(
おっと
)
の野心のために十八年の
春秋
(
しゅんじゅう
)
を罪なくして
惜気
(
おしげ
)
もなく刑場に売った。
蹂
(
ふ
)
み
躙
(
にじ
)
られたる
薔薇
(
ばら
)
の
蕊
(
しべ
)
より消え難き
香
(
か
)
の遠く立ちて、今に至るまで史を
繙
(
ひもと
)
く者をゆかしがらせる。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お浦「彼奴めとは彼奴めですよ、彼の悪人ですよ、私の
所天
(
おっと
)
ですよ」余「エ、エ貴女は既に所天を持ったのですか、貴女は所天が有るのですか」
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
「あなたより他に
所天
(
おっと
)
はないと存じておりますから、たとえお父さまに知れて、手討ちになりましてもかまいません、そのかわり、お見すてなさるとききませんから」
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
若し犯罪が二十有るとすれば
其中
(
そのうち
)
の左様さ十五までは大抵女の心から出て居ます、
夫
(
それ
)
は私しの
所天
(
おっと
)
に聞ても分ります
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
処
(
ところ
)
どころ
紙撚
(
かみより
)
でくくった其の蚊帳の中では、
所天
(
おっと
)
の伴蔵が両手を膝についてきちんと坐り、何かしらしきりに口の裏で云っていた。おみねは所天の態度がおかしいので目を睜った。
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
所天
(
おっと
)
との間に少しの事から思い違いを生じ、所天が自分を愛せぬ者と思い詰め、涙ながらに唯一人の幼い娘を懐き、所天の家を忍び出て米国へ渡りました
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
「どうせ、痴よ、
己
(
じぶん
)
の
所天
(
おっと
)
を
男妾
(
おとこめかけ
)
にせられて黙っているのですもの」
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「うろたえもの、今姉妹が自害して、親、
所天
(
おっと
)
の
讐
(
かたき
)
を
何人
(
たれ
)
が打つ」
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
早く
所天
(
おっと
)
が帰って来ればと思いながら
慄
(
ふる
)
えていた。
海坊主
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
“所”で始まる語句
所謂
所以
所
所詮
所為
所作
所業
所在
所々
所有