へや)” の例文
「……私の汚れ物を皆入れてありますから、それをける間、ちょっとお母さまのおへやでお待ちしてくださいませ、すぐり除けますから」
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
既にして導かれてロオザがへやに入るに、こゝも幌を垂れて日光を遮りたれば、外より入るものはその暗きに驚かんとす。
時々彼は立上つてへやのなかを行つたり來たりする。わづか三歩半で向ふの壁につきあたるやうな房のなかなのだ。
盲目 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
張鴻業ちょうこうぎょうという人が秦淮しんわいへ行って、はんなにがしの家に寄寓していた。そのへやは河に面したところにあった。
処女の室は、まだ開かぬ花の内部である、やみの中の白色である、閉じたる百合ゆりのひそやかなへやで、太陽の光がのぞかぬうちは人がのぞいてはならないものである。
世の常ならば生面せいめんの客にさえ交わりを結びて、旅のさを慰めあうが航海の習いなるに、微恙びようにことよせてへやのうちにのみこもりて、同行の人々にも物言うことの少なきは
舞姫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
が、いつまでも、起き出てこないので、自身、へやへ行ってみると、王進の母が、ゆうべ夜半よなかから持病をおこして、今朝もまだ、子の介抱にうめきをこらえている様子だった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
まずひまつぶしに適している。退屈な時にはひげの数さえ勘定して見たくなる者だ。むかし獄に投ぜられた囚人の一人は無聊ぶりょうのあまり、へやの壁に三角形を重ねていてその日をくらしたと云う話がある。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
旅宿は狹けれど、猶おん身が憩はん程のへやはあるべし。をぢ君の性急なるはおん身も兼ねて知れるならずや。この和睦わぼくをばわれ誓ひて成し遂ぐべしといふ。
彼は女のさがって往くへやはどこだろうと考えたあげく、西房せいぼうの方へ往ってその窓からのぞいた。東房とうぼうからさがって来た夫人が物悩ましそうに坐って耳をますようにしていた。
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
湖広に房山ぼうざんという高い山がある。山は甚だ嶮峻で、四面にたくさんの洞窟があって、それがあたかもへやのような形をなしているので、房山と呼ばれることになったのである。
「お客人まろうど。あらためて、とくとお話し申したいことがおざる。茶なと煮て、わしのへやでお待ちしておりますぞ。おそれいるが、伜めを連れて、あとよりお越しくださらぬか」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
世の常ならば生面の客にさへ交を結びて、旅の憂さを慰めあふが航海の習なるに、微恙びやうにことよせてへやの裡にのみ籠りて、同行の人々にも物言ふことの少きは、人知らぬ恨に頭のみ惱ましたればなり。
舞姫 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
その夜李張が家へ帰って寝ていると、その枕頭まくらもとへ青いきものを着た小柄な秀才が来た。李張はこうして締め切ってあるへやの内へどうして入って来たろうと思って不審して見ていた。
悪僧 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
夫人は我側に寄りて、兼ねても聞き給ふならん、拿破里はわかき人には危き地なりなど云ひ、猶何事をか告げんとせしに、フエデリゴもへやより出でしかば、物語はこゝに絶えぬ。
世の常ならば生面せいめんの客にさへまじはりを結びて、旅の憂さを慰めあふが航海のならひなるに、微恙びやうにことよせてへやうちにのみこもりて、同行の人々にも物言ふことの少きは、人知らぬ恨にかしらのみ悩ましたればなり。
舞姫 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
暫くしてへやの中から
黄英 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)