トップ
>
宿業
>
しゅくごう
ふりがな文庫
“
宿業
(
しゅくごう
)” の例文
これというのも
偏
(
ひとえ
)
に先きの世の
宿業
(
しゅくごう
)
である。若し怨恨を結ぶ時にはそのあだというものは幾世かけて尽きるということのないものだ。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夫婦は、おもわず「……お願いします。来世はどうか、こんな
宿業
(
しゅくごう
)
の深い親の仲で生れて来ずに、倖せな子に生れますように」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生きながら魔道へ引き摺られてゆく阿闍梨の浅ましい
宿業
(
しゅくごう
)
を悼むと共に、千枝太郎は自分のお師匠さまの眼力の高く尊いのをいよいよ感嘆した。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
宿業
(
しゅくごう
)
という言葉は、どういう意味だか、よく知りませんけれど、でもそれに近いものを自身に感じています。
鴎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そんな魔性の力——なんなら運命とでも
宿業
(
しゅくごう
)
とでも、因縁とでも応報とでも、すき勝手な名で呼ぶがいい。
春泥:『白鳳』第一部
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
▼ もっと見る
が、由来
宿業
(
しゅくごう
)
として情と
仇
(
あだ
)
と手のうらかえす雪女郎は、
東雲
(
しののめ
)
の頃の極寒に、その気色たちまち変って、
拳
(
こぶし
)
を上げて、戸を
煽
(
あお
)
り、
廂
(
ひさし
)
を
鼓
(
たた
)
き、褄を飛ばして棟を
蹴
(
け
)
た。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして! その
屍山
(
しざん
)
血河
(
けっか
)
をへだてて、
宿業
(
しゅくごう
)
につながる二つの刀が、慕いあってすすり泣く……!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
これも前世の遊女にてあるべき
宿業
(
しゅくごう
)
の
侍
(
はべ
)
りけるやらん、露の身のしばしの程をわたらんとて仏の大いにいましめ給へるわざをするかな、我が身一つの罪はせめていかゞせん
蘆刈
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
殺そうとした。崇峻が殺されたのは、
宿業
(
しゅくごう
)
の報いであると、聖徳太子は判断したのである。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
生涯
(
しょうがい
)
をつくして顕現された——そこに
宿業
(
しゅくごう
)
のごとき強烈さを私は感ずるのである。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
あわれは、あわれじゃ——が、これが、
宿業
(
しゅくごう
)
——因果——と、申すもの。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
これも唯、先の世の
宿業
(
しゅくごう
)
と口惜しく思います。しかし、弓矢とる身の常として、同じ弓矢の道の敵の手に渡って殺されることは、決して恥とは思いませぬ。この上は一日も早く首をはねて頂きたい
現代語訳 平家物語:10 第十巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
素直にというのは自分の魂の
本然
(
ほんねん
)
の願いに従う事です。人間の魂は善を慕うのが自然です。しかし
宿業
(
しゅくごう
)
の力に妨げられて、その願いを満たす事ができないのです。私たちは罰せられているのです。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
親鸞はこの事を明らかにするために「善悪の
宿業
(
しゅくごう
)
」を熱心に説いた——よきこころの起こるも、あしき心の起こるも、すべて宿業のゆえである。「人」はこの「業」によって善へも悪へも導かれる。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
この身とて、今は法師にて、鳥も魚も
襲
(
おそ
)
わねど、
昔
(
むかし
)
おもえば身も世もあらぬ。ああ
罪業
(
ざいごう
)
のこのからだ、
夜毎
(
よごと
)
夜毎の夢とては、同じく夜叉の業をなす。
宿業
(
しゅくごう
)
の恐ろしさ、ただただ
呆
(
あき
)
るるばかりなのじゃ。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
しかも、火の雨の下、黒けむりのうち、時こそと、おどる者は、これまた、藤原氏の栄花と
宿業
(
しゅくごう
)
をともにして生息する地下の群盗であった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本当のことを申しますと、人間というものは、決して病気で命を落すものでございません、みんな寿命でございます、前世の
宿業
(
しゅくごう
)
というものでございます。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あるのだ、けれども、それを一目見たものは、たちまち自分のようにこんな地獄に落ちるのだ、自分には前世から、何か気味悪い
宿業
(
しゅくごう
)
のようなものがあったのかも知れない
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
宿業
(
しゅくごう
)
と言おうか——それとも
運気
(
うんき
)
?
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ひとでなしでなければ出来ない。そしてまた、これからかかって来るであろう一生の仕事もまた、ひとでなしでなければ出来ない。それが尊氏の
宿業
(
しゅくごう
)
なのだ。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それにしても、あの
発狂者
(
きちがい
)
はどうなされた、ほんとうにお気の毒なのはあの方でございますが、これも前世の
宿業
(
しゅくごう
)
の致すところでございましょう、お
諦
(
あきら
)
め下さいまし。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
作家としての、悪い
宿業
(
しゅくごう
)
が、多少でも、美しいものを見せられた時、それをそのまま
拱手
(
きょうしゅ
)
観賞していることが出来ず、つい腕を伸ばして、べたべた野蛮の油手をしるしてしまうのである。
盲人独笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
……ああ、やがて次代に、そんな子がどう成人してゆき、またどんな
宿業
(
しゅくごう
)
を課せられた人となって行くのか。思えば、おもしろい宇宙だ。いや不思議きわまるものだ。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、人間と生れた
宿業
(
しゅくごう
)
の尽きぬうちは、いやでも天はあなたを地上で使い切るでしょう。梁山泊は賊の
巣窟
(
そうくつ
)
とのみお考えのようだが、これなん
天罡星
(
てんこうせい
)
の集まりです。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天罡星
(
てんこうせい
)
、
地煞星
(
ちさつせい
)
、百八星の
宿業
(
しゅくごう
)
を、地上のまたたきとして見る日も近いかとながめられる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そも前世の
宿業
(
しゅくごう
)
にや、林冲、罪のおぼえもなきに、この獄地に流され、かくのごとき、生ける
醜骸
(
しゅうがい
)
となっております。あわれ、なにとぞご加護あらしめたまえ。遠き都にあるわが妻を
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「が、われらは是非もない。これや
宿業
(
しゅくごう
)
だ。したが、何も知らぬ
其許
(
そこ
)
たちこそ、世の大波に、さぞや
憂
(
う
)
き目を見つらんと、ひそかに案じておった。さるを、なぜ洛中を出て、戦場などへ」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宿業
(
しゅくごう
)
だなんていっていられない、人間愚だ、人間のばかさである。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人間が、穴に相寄り、部落をつくり、社会のかたちを持ってから、ついに、その
禍
(
わざわ
)
いの大を、またおろかさも、知性にわかりきっていながら、なおやめるにやめられないでいるすさまじい
宿業
(
しゅくごう
)
の修羅。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見るなども、仏法でいう、
先世
(
せんぜ
)
の
宿業
(
しゅくごう
)
とやらでございましょうか
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「怖ろしい
輪廻
(
りんね
)
か、
宿業
(
しゅくごう
)
か」
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
業
常用漢字
小3
部首:⽊
13画
“宿業”で始まる語句
宿業劇