トップ
>
八
>
やっ
ふりがな文庫
“
八
(
やっ
)” の例文
「ちょっとおたずねですがな、お昼すぎごろに、
七
(
なな
)
八
(
やっ
)
つぐらいの子どもらが十人ほど通ったのを、見ませなんだかいな」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
半「
彼奴
(
あいつ
)
も縛るのよそれから台所に出刄庖丁か何か有るだろう、
其奴
(
そいつ
)
を持ってさア
八
(
やっ
)
つにするぞと云って」
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何でも天地
開闢
(
かいびゃく
)
の
頃
(
ころ
)
おい、
伊弉諾
(
いざなぎ
)
の
尊
(
みこと
)
は
黄最津平阪
(
よもつひらさか
)
に
八
(
やっ
)
つの
雷
(
いかずち
)
を
却
(
しりぞ
)
けるため、桃の
実
(
み
)
を
礫
(
つぶて
)
に打ったという、——その
神代
(
かみよ
)
の桃の実はこの木の枝になっていたのである。
桃太郎
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
父親はこの
頃
(
ごろ
)
為吉が妙にふさいでばかりいるのが
合点
(
がてん
)
がいかないのでした。為吉はまだ
八
(
やっ
)
つでしたが、非常に頭のよい賢こい子で、何かにつけて
大人
(
おとな
)
のような
考
(
かんがえ
)
を持っていました。
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
町家
(
ちょうか
)
の
内儀
(
ないぎ
)
らしい
丸髷
(
まるまげ
)
の女が
七
(
なな
)
、
八
(
やっ
)
ツになる娘の手を引いて門の
内
(
なか
)
へ
這入
(
はい
)
って行った。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
あんこくじには、
七
(
なな
)
つ
八
(
やっ
)
つ ぐらいの こぞうが 十にんばかりも いました。
一休
(
いっきゅう
)
さんは そのなかで いちばん としした でしたが、いちばん りこうで、とんちが ありました。
一休さん
(新字新仮名)
/
五十公野清一
(著)
川は
三
(
みっ
)
つの瀬を一つに、どんよりと
落合
(
おちあ
)
つて、
八葉潟
(
やつばがた
)
の波は、なだらかながら、
八
(
やっ
)
つに打つ……星の
洲
(
す
)
を
埋
(
うず
)
んだ銀河が流れて
漂渺
(
ひょうびょう
)
たる月界に
入
(
い
)
らんとする、
恰
(
あたか
)
も
潟
(
かた
)
へ出口の
処
(
ところ
)
で、その一陣の風に
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
家継公
(
いえつぐこう
)
様は、まだたったお
八
(
やっ
)
ツ、無論、お
世嗣
(
よつぎ
)
はねえわけだ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“八”の意味
《数詞》
八(はち)
二の三乗、即ちやっつを表す数。七の次で九の一つ前。8。
(出典:Wiktionary)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
“八”を含む語句
七八
八歳
八月
七顛八倒
八卦
尺八
七八歳
八幡
八百万
四方八方
八方
八尾
八間
八頭
忘八
八百屋
八重
黄八丈
十八番
八朔
...