八口やつくち)” の例文
大概は栗虫くりむしのように太りかえって、其の上着物に八口やつくちがありませんから、帯が尻の先へ止ってヒョコ/\して、随分形の悪いものであります。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
袖口そでくち八口やつくちもすそこぼれて、ちらちらと燃ゆる友染ゆうぜんの花のくれないにも、絶えず、一叢ひとむらの薄雲がかかって、つつましげに、その美を擁護するかのごとくである。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いている左手をびんへ持って行き、女のくせで、こぼれている毛筋を、きあげるようにいたしましたが、八口やつくちや袖口から、紅色がチラチラこぼれて、男の心持を
怪しの者 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
着物も羽織もくすんだ色の銘撰めいせんであるが、長い袖の八口やつくちから緋縮緬ひぢりめん襦袢じゅばんの袖がこぼれ出ている。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
亀甲綛きつかふがすりの書生羽織に、しま唐桟たうざんを重ね、袖だゝみにして折り懸け、長襦袢ながじゆばんの色の紅梅を見るやうなは八口やつくちのところに美しくあらはれて、朝に晩に肌身に着けるものかと考へると
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
おくみは坊ちやんの寝間着の八口やつくちほころびてゐたのを早速縫つて置いたが、もうそこらはどこも片附いて了つて、さし向何もする事がないので、しばらく六畳で新聞をひろげて拾ひ読みをしたりしてゐた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
と槍を落して、八口やつくちより袂の底を探らむとす。暖かき袖口もて頬の掠疵かすりきず押えたりし小親声を掛けて
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と例のかずき取除とりのくれば、この人形は左の手にて小褄こづま掻取かいどり、右の手を上へ差伸べて被を支うるものにして、上げたる手にてひるがえる、綾羅りょうらの袖の八口やつくちと、〆めたるにしきの帯との間に
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
歌人うたびとが自分で深くおもんぱかり、すべて婦人の弟子に対する節は、いつもそのべに白粉おしろいかんざし、細い手、雪なすうなじ、帯、八口やつくちあふれるくれないつま帯揚おびあげ工合ぐあいなどに、うっかりとも目の留まらぬよう
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
八口やつくちくれないに、腕の白さのちらめくのを、振ってんで身悶みもだえする。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お桂はそのまま机にった、袖が直って、八口やつくちが美しい。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)