“やつくち”の漢字の書き方と例文
語句割合
八口100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
着物も羽織もくすんだ色の銘撰めいせんであるが、長い袖の八口やつくちから緋縮緬ひぢりめん襦袢じゅばんの袖がこぼれ出ている。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
亀甲綛きつかふがすりの書生羽織に、しま唐桟たうざんを重ね、袖だゝみにして折り懸け、長襦袢ながじゆばんの色の紅梅を見るやうなは八口やつくちのところに美しくあらはれて、朝に晩に肌身に着けるものかと考へると
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
おくみは坊ちやんの寝間着の八口やつくちほころびてゐたのを早速縫つて置いたが、もうそこらはどこも片附いて了つて、さし向何もする事がないので、しばらく六畳で新聞をひろげて拾ひ読みをしたりしてゐた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)