トップ
>
亀鑑
>
きかん
ふりがな文庫
“
亀鑑
(
きかん
)” の例文
旧字:
龜鑑
考えて見たまえな、名誉だの、品性だの、上流の婦人の
亀鑑
(
きかん
)
だのと、
体
(
てい
)
の
可
(
よ
)
い名は附けるものの、何がなし見得坊なんじゃあないか。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その上、御加増だの嫁の口の話だのに多忙になって、武士の
亀鑑
(
きかん
)
だなどとそやされたひには、穴にでもはいりたくなりはしないか。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は敏子を怒らせるのが少し面白くなって来たので、幾分感情を誇張した気味もあった。「ママは貞女の
亀鑑
(
きかん
)
というわけね」
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
いかに
阿呆
(
あほう
)
を装っても、もう誰一人葉之助を
愚
(
おろ
)
か者とは思わなかった。彼は高遠一藩の者から、偶像とされ
亀鑑
(
きかん
)
とされた。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
已に数百年間武士道を以て一般国民道徳の
亀鑑
(
きかん
)
として町人百姓さえあるいは義経、あるいは弁慶、あるいは秀吉
平民道
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
「いずれも皆忠臣の
亀鑑
(
きかん
)
、真の日本男児じゃ、ああこの人達があればこそ日本は万々歳まで滅びないのだ」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
それは汚れた台所から美の玉座についたのである。数銭のものが万金に換えられたのである。省みだにされなかったものが、美の
亀鑑
(
きかん
)
として仰がれるのである。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
天智天皇と藤原鎌足のような君臣の一生的の結びは彼の漢の高祖や源頼朝などの君臣の例と比べて如何に美しく、乃木夫妻のようなのは夫婦の結びの
亀鑑
(
きかん
)
である。
人生における離合について
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
捕えられてシベリアに送られ、終身懲役の刑で監獄に幽閉された彼は、キャベツ
樽
(
だる
)
に身をひそませて、脱獄に成功した。その大胆不敵は俺たちの
亀鑑
(
きかん
)
とされていた。
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
ましてや世の
亀鑑
(
きかん
)
たるべき旗本中にかかる
不埓者
(
ふらちもの
)
めが横行致しおると承わっては、同じ八万騎の名にかけて容赦ならぬ。いかにも身共、御所望の品々御用立て仕ろうぞ
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
なお屈せずに敵を罵って死んだのは有名の史実で、彼は世に忠臣の
亀鑑
(
きかん
)
として伝えられている。
中国怪奇小説集:15 池北偶談(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
妊婦の教育は非常に大切で、立派な子供を生もうと思えば、妊娠中に、自分の崇拝している人物のことを常に念頭において、その人を
亀鑑
(
きかん
)
として精神修養を怠ってはならない。
或る探訪記者の話
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
ただし宗五郎の伝は俗間に伝わる草紙の類のみにて、いまだその
詳
(
つまび
)
らかなる正史を得ず。もし得ることあらば他日これを記してその功徳を表し、もって世人の
亀鑑
(
きかん
)
に供すべし。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
昔はベンジャミン・フランクリン、自序伝をものして、その子孫の
戒
(
いまし
)
めとなせり。操行に高潔にして、業務に勤勉なるこの人の如きは、
真
(
まこと
)
に尊き
亀鑑
(
きかん
)
を後世に
遺
(
のこ
)
せしものとこそ言うべけれ。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
「
士
(
し
)
は
己
(
おの
)
れを知るもののために死す。
晋
(
しん
)
の
予譲
(
よじょう
)
です。やはり忠臣の
亀鑑
(
きかん
)
です」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
けれども、成功者すなわち世の手本と仰がれるように、失敗者もまた、われらの
亀鑑
(
きかん
)
とするに足ると言ったら叱られるであろうか。人の振り見てわが振り直せ、とかいう
諺
(
ことわざ
)
さえあるようではないか。
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
『
津陽
(
しんよう
)
開記』、『
御系図
(
ごけいず
)
三通』、『歴年
亀鑑
(
きかん
)
』、『
孝公行実
(
こうこうぎょうじつ
)
』、『常福寺
由緒書
(
ゆいしょがき
)
』、『
津梁
(
しんりょう
)
院過去帳抄』、『
伝聞
(
でんぶん
)
雑録』、『
東藩
(
とうはん
)
名数』、『
高岡霊験記
(
たかおかれいげんき
)
』、『諸書
案文
(
あんもん
)
』、『
藩翰譜
(
はんかんぷ
)
』が挙げてある。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
原註1 一六二二年発行、ピーチャム著「紳士
亀鑑
(
きかん
)
」。
クリスマス・イーヴ
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
義光
(
よしてる
)
殿のご子息の筈、お父上のお見事なるご
最期
(
さいご
)
は敵軍の中にまぎれ入り、この眼にてさっき方見申してござる! ……忠義の
亀鑑
(
きかん
)
、武士の手本
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「平時ならば、人の
亀鑑
(
きかん
)
ともいわれる士大夫を、いかに勝敗の中とはいえ、
辱
(
はずかし
)
めるにしのびない」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
世の
亀鑑
(
きかん
)
ともなるべき徳を備えた貴婦人顔をしようとするから、痩せもし、苦労もするんです。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「奥様は婦人の
亀鑑
(
きかん
)
さ」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「うむ、その意味が解らぬそうな。それでは一つ例を引こう。武士の
亀鑑
(
きかん
)
大石良雄は
昼行灯
(
ひるあんどん
)
であったそうな」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「ああ、この
創痕
(
きずあと
)
の一つ一つがみな汝の忠魂と義心を語っている。みなも見よ。武人の
亀鑑
(
きかん
)
を」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無私忠純の
亀鑑
(
きかん
)
を示そうとした彼の気もちは表の辞句以外にもよくあらわれている。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“亀鑑”の意味
《名詞》
亀鑑(きかん)
何かの基準(規準)となるもの。手本。模範。
(出典:Wiktionary)
亀
常用漢字
中学
部首:⼄
11画
鑑
常用漢字
中学
部首:⾦
23画
“亀”で始まる語句
亀裂
亀
亀戸
亀井戸
亀甲
亀屋
亀山
亀井
亀卜
亀清