世態せたい)” の例文
明治の革命起りて世態せたい人情たちまち一変するや江戸の美術工芸にしてよく今日までその命脈を保てるもの実に芝居と踊三味線おどりしゃみせんとあるのみ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そのままという所に重きを置いて世態せたいをありのままに欠点も、弱点も、表裏ひょうりともに、一元にあらぬ二元以上にわたって実際を描き出すのであります。
教育と文芸 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その時の世態せたい人情において、外国航海など云えば、開闢かいびゃく以来の珍事と云おうか、むしろ恐ろしい命掛いのちがけの事で、木村は勿論もちろん軍艦奉行であるから家来はある
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
しかし太古たいこにおける日本にほん世態せたいけつしてこれがためだいなる慘害さんがいかうむらなかつたことは明瞭めいれうである。
日本建築の発達と地震 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
世態せたい人情の裏のうらまで知りつくしたこんにちにいたるまで、忠相はなお、かつて伊勢の山田のおつるへ動きかけた淡い恋ごころを、人知れず、わが世の恋と呼んでいるのだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
万法ばんぽふ流転るてんを信ずる僕といへども、目前もくぜん世態せたい変遷へんせんを見ては多少の感慨なきを得ない。
変遷その他 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
指折れば、六、七年前でしかないが、皇城こうじょうの地の世態せたいは、甚だしく変っていた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
維新の後世態せたい人情一変して江戸の旧文化漸次衰滅するや狂歌もまたその例に漏れざりき。ここにただひとり俳句の然らざるものあり、あに奇ならずとせんや。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
相手の親切に気兼をして、先方の心持を悪くさせまいと云う世態せたい染みた料簡りょうけんからではない。小夜子の躊躇ったのには、もう少し切ない意味がこもっている。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
外人ぐわいじん地震説ぢしんせつは一けんはなは適切てきせつであるがごとくであるが、えうするにそは、今日こんにち世態せたいをもつて、いにしへの世態せたいりつせんとするもので、いはゆる自家じかちからもつ自家じか強壓けうあつするものであるとおもふ。
日本建築の発達と地震 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
世態せたい風俗までが徐々に変ってゆく。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先生はこういう風にそれほど故郷をしたう様子もなく、あながち日本をきら気色けしきもなく、自分の性格とはれにくいほどに矛盾な乱雑な空虚にして安っぽいいわゆる新時代の世態せたい
ケーベル先生 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)