トップ
>
不軌
>
ふき
ふりがな文庫
“
不軌
(
ふき
)” の例文
家へ帰った王給諌は
上疏
(
じょうそ
)
して王侍御が
不軌
(
ふき
)
を
謀
(
はか
)
っているといって、元豊から剥ぎとった服と冕を証拠としてさし出した。
小翠
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
又
若
(
も
)
し実際将門が謀反を
敢
(
あへ
)
てしようとして居たならば、
不軌
(
ふき
)
を
図
(
はか
)
るほどの者が、打解けて語らつたことも無い興世王や経基の処へわざ/\出掛けて
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
一番目「
楼門五三桐
(
さんもんごさんのきり
)
」は五幕に分る。
宋蘇卿明
(
そうそけいみん
)
の
真宗
(
しんそう
)
の命に
因
(
よ
)
り
此村大炊之助
(
このむらおおいのすけ
)
と名乗り、奴
矢田平
(
やだへい
)
と共に
真柴久次
(
ましばひさつぐ
)
に仕へ、
不軌
(
ふき
)
を謀りしが、事
顕
(
あらわ
)
れて
自尽
(
じじん
)
す。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
大津皇子は天武天皇崩御の後、
不軌
(
ふき
)
を謀ったのが
露
(
あら
)
われて、
朱鳥
(
あかみとり
)
元年十月三日死を賜わった。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
是
(
こ
)
れ
何
(
なん
)
の
徳
(
とく
)
に
遵
(
したが
)
ふ
哉
(
や
)
。
此
(
こ
)
れ
其
(
その
)
尤
(
もつと
)
も
大
(
おほい
)
に
(五三)
彰明
(
しやうめい
)
較著
(
かうちよ
)
なる
者也
(
ものなり
)
。
近世
(
きんせい
)
に
至
(
いた
)
るが
若
(
ごと
)
き、
(五四)
操行
(
さうかう
)
不軌
(
ふき
)
、
專
(
もつぱ
)
ら
(五五)
忌諱
(
きき
)
を
犯
(
をか
)
し、
而
(
しか
)
も
終身
(
しうしん
)
逸樂
(
いつらく
)
し、
富厚
(
ふうこう
)
、
世
(
よ
)
を
累
(
かさ
)
ねて
絶
(
た
)
えず。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
▼ もっと見る
故に彼らはいわゆる浪人の身となった結果、往々生活に窮し、
動
(
やや
)
もすれば暴行を働いて良民を苦しめ、あるいは乱を思い
不軌
(
ふき
)
を謀る者さえ生じたのは、けだし自然の勢ともいうべきであろう。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
悔悟すれども
膺懲
(
ようちょう
)
の奇策なければ
淪胥
(
りんしょ
)
与
(
とも
)
に
喪
(
ほろ
)
ぶるの外致し方なし。
将
(
はた
)
また京師の一条も幕府最初の思い過ちにて、追々
糺明
(
きゅうめい
)
あればさまで
不軌
(
ふき
)
を謀りたる訳にこれ無く候えば、今また少しく悔ゆ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
有間皇子
(
ありまのみこ
)
(孝徳天皇皇子)が、斉明天皇の四年十一月、
蘇我赤兄
(
そがのあかえ
)
に
欺
(
あざむ
)
かれ、天皇に紀伊の
牟婁
(
むろ
)
の温泉(今の湯崎温泉)行幸をすすめ奉り、その留守に乗じて
不軌
(
ふき
)
を企てたが
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
而
(
しか
)
るに奸臣
跋扈
(
ばっこ
)
し、禍を
無辜
(
むこ
)
に加え、臣が事を奏するの人を
執
(
とら
)
えて、
箠楚
(
すいそ
)
[#「箠楚」は底本では「※楚」]
刺縶
(
ししつ
)
し、
備
(
つぶ
)
さに苦毒を極め、迫りて臣
不軌
(
ふき
)
を謀ると言わしめ、遂に宋忠、謝貴
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“不軌”の意味
《名詞》
法令やきまりを守らないこと。
無謀。反逆。
(出典:Wiktionary)
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
軌
常用漢字
中学
部首:⾞
9画
“不”で始まる語句
不可
不思議
不憫
不図
不味
不審
不埒
不幸
不愍
不相変