トップ
>
一里塚
>
いちりづか
ふりがな文庫
“
一里塚
(
いちりづか
)” の例文
とうとう、彼は
信濃
(
しなの
)
と美濃の
国境
(
くにざかい
)
にあたる
一里塚
(
いちりづか
)
まで、そこにこんもりとした
常磐木
(
ときわぎ
)
らしい全景を見せている静かな
榎
(
え
)
の木の下まで歩いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
またこの出現するのにおのずから場所が定まっている傾向があり、たとえば
一里塚
(
いちりづか
)
のような所の例があげられている。
怪異考
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
来
(
く
)
る
時
(
とき
)
は
気
(
き
)
がつかなかつたが、
時
(
とき
)
に
帰
(
かへり
)
がけに
案山子
(
かゝし
)
の
歩行
(
ある
)
く
後
(
うしろ
)
から
見
(
み
)
ると、
途中
(
とちゆう
)
に
一里塚
(
いちりづか
)
のやうな
小蔭
(
こかげ
)
があつて、
松
(
まつ
)
は
其処
(
そこ
)
に、
梢
(
こずえ
)
が
低
(
ひく
)
く
枝
(
えだ
)
が
垂
(
た
)
れた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
路傍の
一里塚
(
いちりづか
)
も後になりて、年
経
(
ふ
)
りし松が枝も此方を見送り、柳の糸は旅衣を
牽
(
ひ
)
き、梅の花は裳に散り、
鶯
(
うぐいす
)
の声も後より慕えり、若菜摘める少女ら、
紙鳶
(
たこ
)
あげて遊べる童子ら
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
狭く科学と限らず一般文化史上にひときわ目立って見える堅固な石造の
一里塚
(
いちりづか
)
である。
相対性原理側面観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
向日葵
(
ひまはり
)
、
向日葵
(
ひまはり
)
、
百日紅
(
ひやくじつこう
)
の
昨日
(
きのふ
)
も
今日
(
けふ
)
も、
暑
(
あつ
)
さは
蟻
(
あり
)
の
數
(
かず
)
を
算
(
かぞ
)
へて、
麻野
(
あさの
)
、
萱原
(
かやはら
)
、
青薄
(
あをすゝき
)
、
刈萱
(
かるかや
)
の
芽
(
め
)
に
秋
(
あき
)
の
近
(
ちか
)
きにも、
草
(
くさ
)
いきれ
尚
(
な
)
ほ
曇
(
くも
)
るまで、
立
(
たち
)
蔽
(
おほ
)
ふ
旱雲
(
ひでりぐも
)
恐
(
おそろ
)
しく、
一里塚
(
いちりづか
)
に
鬼
(
おに
)
はあらずや
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
峠の上の国境に立つ
一里塚
(
いちりづか
)
の
榎
(
えのき
)
を左右に見て、新茶屋から
荒町
(
あらまち
)
へ出た。旅するものはそこにこんもりと茂った
鎮守
(
ちんじゅ
)
の
杜
(
もり
)
と、涼しい
樹陰
(
こかげ
)
に荷をおろして
往来
(
ゆきき
)
のものを待つ
枇杷葉湯
(
びわようとう
)
売りなぞを見いだす。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
連句の進行の途上ところどころに月や花のいわゆる
定座
(
じょうざ
)
が設定されていて、これらが
一里塚
(
いちりづか
)
のごとく、あるいは
澪標
(
みおつくし
)
のごとく、あるいは関所のごとく、また緑門のごとく樹立している。
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
“一里塚”の意味
《名詞》
街道の起点から一里ごとに両側に土を盛って塚を築いて木(多くは榎)を植え、距離の目安としたもの。
大きな事業やしごと、目標を行っていくにあたっての一つの目印。
(出典:Wiktionary)
“一里塚”の解説
一里塚(いちりづか)は、江戸の日本橋を起点として、主要な街道の側に1里(約3.927キロメートル)毎に設置された塚(土盛り)である。多くは塚の上にエノキやマツが植えられ、街道を往来する旅人の道標となった。
(出典:Wikipedia)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
里
常用漢字
小2
部首:⾥
7画
塚
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“一里”で始まる語句
一里
一里半
一里強
一里程
一里半程