トップ
>
一刻
>
ひととき
ふりがな文庫
“
一刻
(
ひととき
)” の例文
茂太郎の予報から約
一刻
(
ひととき
)
も経て、果して田山白雲の
生
(
しょう
)
のものが、月ノ浦の港の浜辺に現われて、船をめがけて大きな声をあげました。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼の身辺のそうした静けさは、ちょうど
颱風
(
たいふう
)
の中心のように、いつ破壊と暗黒が襲ってくるかわからない不気味な
一刻
(
ひととき
)
に似ていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それから
一刻
(
ひととき
)
のあとに寝もやらぬうちに、ふたたび庭をよぎって戻って行く姿を見ましたが、池の
径
(
みち
)
から裏庭へ、つま戸の開く音がしたようにも覚えます。」
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
せめてお遺骨のお傍にでもいなくては寂しくて
一刻
(
ひととき
)
も生きていられなかったものですから、実は告別式のすんだ晩、遺族の方達が皆疲れてしばらく休んでいられた間に
情鬼
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
しかし、その月光の
園
(
その
)
の
一刻
(
ひととき
)
は、長かったようで、
直
(
す
)
ぐ終ってしまいました。それは、あなたの友達の内田さんが、船室の蔭から、ひょッこり姿を、現わしたからです。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
▼ もっと見る
「この文字は恐ろしい言葉でございます。これが讀めると、御用人樣一日も
一刻
(
ひととき
)
も安い心がなくなるばかりでなく、お屋敷の皆樣には恐ろしい
疑
(
うたがひ
)
の雲がかゝりますが、それでも——」
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「朝のうち
一刻
(
ひととき
)
は信心するがならわし。あのご念仏の声が親の新助でござります」
右門捕物帖:35 左刺しの匕首
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
それは愉しい
一刻
(
ひととき
)
には違いなかった。夜更けの海辺の道を見知らぬ美しい女と肩を並べて歩くなどという
秘
(
ひそ
)
かな喜びは、病気が約束した短い一生にとってはまことに貴ぶ可きものなのだ。
ひとりすまう
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
黄昏
(
たそがれ
)
の薄映えは、いぜん波頭を彩っていたけれども、
海霧
(
ガス
)
は暗さを増す
一刻
(
ひととき
)
ごとに濃く、またその揺動が、暗礁を
黒鍵
(
こくけん
)
のように
弄
(
もてあそ
)
んで、それが薄れ消えるときは、鈍い重たげな音を感ずるのである。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
晝
(
ひる
)
にあらず、
夜
(
よる
)
にあらざるこの
一刻
(
ひととき
)
。
カンタタ
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
「
一刻
(
ひととき
)
でも、貴公が体をやすめるように、わざと日暮れまでぶらついていたのだ。しかし欣んでくれ、矢文の願意は、お聞き届けになった」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すこし話したりまた話が途絶えたりしているひまに、時間というものはまるで駈けてはすぎる、
一刻
(
ひととき
)
や
二刻
(
ふたとき
)
のちがいではない、高い日はあっても、それはすぐ秋のようにすげなく落ちた。
花桐
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
町内の御用聞、佐吉が驅け付けたのは、それから又
一刻
(
ひととき
)
も經つた後のことです。
銭形平次捕物控:090 禁制の賦
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「どうするって、つまり身投げだよ。見ていると、
一刻
(
ひととき
)
の間に十も二十も飛びこむことがある、そら見な、あの通り
真紅
(
まっか
)
になっている中に、真白いものがふわりと浮いているだろう、女の
臀
(
しり
)
だ」
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうした夕食後の
一刻
(
ひととき
)
を、やはり
新人
(
フレッシュマン
)
の
為
(
ため
)
、仲間はずれになっている、KOのフォアァの補欠で、銀座ボオイの
綽名
(
あだな
)
のある、村川と、一等船客専用のA
甲板
(
かんぱん
)
を——Aデッキを練習以外には使うな
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
しかも、それが
一刻
(
ひととき
)
や二刻ではないのです。
右門捕物帖:24 のろいのわら人形
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
かくて
一刻
(
ひととき
)
やら
二
(
ふ
)
た
刻
(
とき
)
やら、ふたたび、ふと我れにかえったときは、太行山脈の一角に、七月二日の月が、魔の
牙
(
きば
)
とも見える
冴
(
さ
)
えを
研
(
と
)
いでいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伝右衛門は、
一刻
(
ひととき
)
でも長く詰所にいたかったが、時刻が来たし、交代の同僚も見えたので、悄然と、中屋敷を退がった。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夕餉
(
ゆうげ
)
の
一刻
(
ひととき
)
には、
親娘
(
おやこ
)
して、そっと、
土器
(
かわらけ
)
で杯が酌みかわされ、桔梗の母なる
媼
(
おうな
)
は、瞼をぬぐい通していた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
怯
(
おく
)
れたか。策か。いずれにしても
卑怯
(
ひきょう
)
と見たぞ。——約束の刻限は
疾
(
と
)
く過ぎて、もう
一刻
(
ひととき
)
の余も経つ。巌流は約を
違
(
たが
)
えず、最前からこれにて待ちかねていた」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長はその甚だ
爽
(
さわ
)
やかでない
一刻
(
ひととき
)
が人いちばい嫌いである。彼が寝所を出たと思うと、いつも小姓たちが駈け寄るのも間にあわないほど、朝のうがい
手水
(
ちょうず
)
は迅速だった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そんな一日のうちの
一刻
(
ひととき
)
もあったが、
蔀
(
しとみ
)
を出て、東条の山から、雪もよいの河内方面の空を見やれば、矢たけびか、枯野の風か、びゅーっ、びゅーっと、きのうもきょうも
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法師野
(
ほうしの
)
の部落は、それから
一刻
(
ひととき
)
ともたたないうちに、昼ながら、
森
(
しん
)
としてしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“一刻”の意味
《名詞》
僅かな時間
一時の四分の一の時間。約30分。
頑固であること。一国。一徹。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
刻
常用漢字
小6
部首:⼑
8画
“一刻”で始まる語句
一刻半
一刻者
一刻前
一刻後
一刻千金